公開日 /-create_datetime-/
2023年卒業予定者への面接による採用選考が、6月1日に解禁となったことで、就活戦線も本格的に動き出した。しかし、相変わらずの人手不足状態で、今年も売手市場となるようだ。
その人出不足状況だが、帝国データバンクの調査によると、正社員不足を訴える企業の割合は45.9%と半数近くとなり、コロナ禍前の、2019年の50.3%の水準に迫りつつある。
コロナ禍で経済活動が制限されていたことで、人出不足感は一時的に落ち着いた感もあった。しかし、制限解除とともに人手不足割合が再び上昇し、2022年の景気に悪影響を及ぼす懸念材料に「人手不足」をあげた企業は30.6%にものぼる。
とくに人手不足が著しいのが情報サービス業のIT人材の不足で、人手不足割合は64.4%という高さだ。IT人材は、2030年までに約40~80万人(経済産業省試算)不足するとされているだけに、IT人材の争奪戦が激化することになりそうだ。
情報サービス業に続くのがメンテナンス・警備・検査業の60.1%、そして建設業も59.4%と、いずれも6割前後が人手不足に直面しているというのが実情だ。
その人手不足を補ってきたのが外国人労働者だが、それも入国制限でストップとなり、外国人労働者の就労が多かった建設業では、施工が延期する事態が生じるなど、事業そのものにも大きな影響を及ぼしている。
さて、入国制限も緩和され、外国人観光客の受け入れも条件付きながら再開された。県民割りなど、国内旅行を促すキャンペーンも続々と打ち出され、観光地も久々に賑わいを取り戻しつつある。
観光地が賑わいを取り戻せば、飲食店や旅館・ホテルなど観光関連業の人手不足感が、コロナ禍前にも増して高くなることも考えられる。経済活動の再開に大きな期待が集まると同時に、人手不足問題が再燃する可能性もある。
ちなみに、人手不足を主な要因とする2021年の倒産は104件だった。生産年齢人口の減少などにより、これまで以上に採用が難しくなることも予想されている。アフターコロナでは、人手不足の解消に積極的に取り組むことが、企業の命運を左右することになるのかもしれない。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
英文契約書のリーガルチェックについて
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/