公開日 /-create_datetime-/
長い間、個人の通信ツールの主役だった携帯電話だが、スマートフォンの登場と3G回線のサービス終了によって、主役の座は完全にスマートフォンに移っていることが、総務省が実施した「令和3年通信利用動向調査」で明らかになった。
世帯でのスマートフォン保有割合は88.6%(個人では74.3%)と順調に伸びているが、携帯電話の保有率は20.0%と大幅に減少している。
また、個人がインターネット利用の際に使用する機器についても、スマートフォンがパソコンを上回り、20~49歳の各年齢階層では約9割がスマートフォンでインターネットに接続している。
インターネットの利用目的は、「SNS(無料通話機能を含む)の利用」が 78.7%と最も高く、次いで「電子メールの送受信」(75.8%)、「情報検索」(75.1%)となっている。
企業の場合をみてみると、ブロードバンド回線利用が95.4%で、光回線利用は87.8%である。また、テレワーク導入企業の割合は51.9%となっていて、導入の目的は、新型コロナウイルス感染症の予防対策が9割を超えている。
「勤務者の移動時間の短縮・混雑回避」(37.0%)や「業務の効率性(生産性)の向上」(27.6%)を導入の目的にあげる企業の割合は減少傾向にあるものの、テレワーク導入の効果については、74.3%の企業が「非常に効果があった」「ある程度効果があった」ことを認めている。
クラウドサービスを導入している企業の割合も70.4%と高くなっているが、利用しているサービス内容は、ファイル保管・データ共有や電子メール、社内情報共有などが多く、営業支援や生産管理などの高度利用までには至っていないことも、この調査結果からみえてきた。
さらに、デジタルデータの収集・解析等のためにIoTやAIなどのシステムを導入した企業は14.9%で、導入予定を含めても26.5%と、3割にも届いていないという状況だ。
しかし、クラウドサービスやIoT、AIなどのシステム・サービスを導入した企業がその効果を極めて高く評価していることから、これらの導入が広がることで、諸外国に比べて遅れているとされる日本のDX化にも、弾みがつくのではないだろうか。
押印に合わせた電子署名形態の選択
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
若手社員の早期離職を防止するためにできること
働く人の意識を変える定点観測
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
社印・社判を必要とする文書の電子化
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/