公開日 /-create_datetime-/
ロシアのウクライナへの軍事侵攻による物流の混乱などによって、食料品や日用品、公共料金が値上げラッシュとなり、家計への圧迫が懸念されている。この状況をお金の専門家たちは、どのように見ているのだろうか。
ソニー損害保険株式会社が全国のファイナンシャルプランナー100名に、家計支出や見直しに関する調査を実施したところ、値上げに対して何の防御策もしなかった場合、年間42,568円の支出増加を予想していることがわかった。
調査対象者:ファイナンシャルプランナーの資格を有する人100名
*FP技能士(1級・2級)、CFP®、AFPのいずれかの資格を持つ人
*特定の保険会社、保険代理店等に勤務している人を除く
サンプル数:100名
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年4月22日〜4月25日
しかも、値上げラッシュは下半期も続くと、FPの92%が予想し、一般家庭の家計状況は昨年よりも収入が減少していると61%が回答している。
日銀が物価上昇率2%を目標に、異次元の金融緩和措置を続けてきたが、その成果ではなく円安の影響で2%を突破したことは、まさに皮肉な結果だ。しかも、賃金水準が物価上昇率に追いついていないだけに、家計の負担は増すばかりである。
FPが家計への影響が大きい値上げ品目として挙げている1位はガソリンで、同率2位が電気・ガス・水道料金の公共料金、3位がパンやパスタ、うどんなどの小麦粉製品だ。さらに、一定以上の所得がある75歳以上の医療費自己負担割合や、火災保険料の値上げも予定されている。
こうした相次ぐ値上げに対して、家計の支出を見直すことが求められるが、FPが家計見直しで見落としがちな項目の第1位として電気・ガス・水道料金、第2位には同率で小麦粉・小麦製品、ガソリン、そして10月以降に値上げが予定されている火災保険を第3位に挙げている。
火災保険の見直しが、家計へ影響を及ぼすと回答したFPは88%にものぼる。たとえば、居住エリアに応じた自然災害に関する補償の見直しや補償金額のそのものの見直し、ダイレクト型火災保険への乗り換えなどを、見直すポイントに挙げている。
収入増が期待薄の状況で、家計への負担を考えるなら、何かを節約するなど支出を抑える工夫が必要である。お金のプロであるFPが、家計見直しのポイントとして挙げたのは、株式投資やNISAなどの資産運用、生命保険・火災保険の見直し、そしてスマートフォンやネットなどの通信費などだ。
つまり、固定費を見直すことが、夏以降も値上げラッシュが続くとされる2022年の、もっとも重視すべき生活防衛策ということのようだ。
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
経理BPO業務事例のご紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/