公開日 /-create_datetime-/
出産や育児で職場を離れた主婦も、子育てが一段落すれば、職場復帰や再就職を考えるでしょう。
その時に有利になるのが仕事に役立つ資格です。
では、子育て中の主婦は、職場復帰や再就職のために、どのような資格取得を目指しているのでしょうか?
「子育て中の主婦が取得したい資格」については、株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「電気資格研究所JABO」が実施したアンケート調査の結果をランキング形式で紹介しています。1位となったのはパソコン関係の資格でした。
【調査概要】
調査対象:20代以降の男女
調査日:2022年3月
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:150人(女性137人男性13人)
【子育て中の主婦が取得したい資格ランキング】 | |
---|---|
1位 | パソコン関係の資格 |
2位 | 医療事務 |
3位 | 幼稚園教諭、保育士 |
4位 | 栄養士 |
5位 | 簿記 |
6位 | 介護福祉士などの福祉系 |
7位 | 英検 |
いまや、どのような職種でも、WordやExcelなどの基本的な操作が求められます。また、パソコン操作をある程度使いこなせるスキルを身につけておけば、リモートワークに対応することもできます。
子どもが保育園に通うようになっても、病気やケガで保育園を休まなければならないこともあり、子どもを看病しながら家でも仕事ができることは、子どもを抱える主婦にとっては強い味方となりそうです。
2位につけたのが、求人数の多い医療事務の資格です。医療事務の資格があれば、自宅近くの医療機関で働くこともできますし、たとえパートナーの転勤があったとしても、転勤先で就職先を見つけることも可能です。
また、人出不足が叫ばれる幼稚園教諭や保育士の資格も、主婦層には人気があるようで3位につけています。
幼稚園教諭や保育士の資格は、取得しやすいとされており、自分の子育て経験を活かすこともできるため、主婦層は身近な資格と受け止めているのかもしれません。
実生活に身近な資格といえば、4位につけた栄養士もそうでしょう。栄養士の資格を取得していれば、学校や病院、介護施設などで働けます。たとえ栄養士としての職に就けなくても、食事は日常生活には欠かせないものですから、家族ためにも有意義な資格といえるでしょう。
5位にランクインした簿記の資格は、経理の職に就くためには必須の資格です。経理職は、どのような業態の会社にもあるため、幅広く再就職先を探すことができ、在宅ででの経理業務が増えていることも、人気の要因のようです。
また、コロナ禍でクローズアップされたのが、介護福祉士などのエッセンシャルワーカーの存在です。業務の過酷さの割には賃金が低いことから、慢性的な人手不足状態となっていますが、だからこそ、再就職しやすいと考えているのかもしれません。
実際に、介護福祉士のニーズは高く、待遇改善も徐々に進んでいますし、勤務時間や休日なども、子どもの成長に合わせて選べる柔軟さがあります。超高齢社会に突入した日本では、介護福祉士など介護系人材の必要性は、ますます高くなると予想されています。
主婦層にはハードルが高いと思われる英検の資格が7位にランクインしており、コロナ禍で消失してしまったインバウンド需要が、やがて回復すると見通しているのでしょうか。
英検の資格取得への意欲は、仕事に直結するというだけでなく、観光ボランティアなど社会貢献にも役立つという、前向きに捉えている人が多いことが、この調査結果から見えてきました。
意外といえば、8位となったその他には、食育アドバイザーや野菜ソムリエ、図書館司書、宅建などの資格が含まれていました。難易度の高い資格もあれば、仕事に直結する資格、そしてライフスタイルを彩る資格に、主婦層は注目しているようです。
マネジーの会員になるとバックオフィスで評価される資格をお得に学べる!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/