公開日 /-create_datetime-/
食料品や日用品の相次ぐ値上げで、まさに“値上げの春”といった状況だが、株式会社帝国データバンクが実施した「主要外食100社・価格改定動向調査」によると、夏にはさらなる値上げラッシュとなる可能性があることがわかった。
主要外食 100 社の中で、この1年間で値上げに踏み切ったのは29社あり、そのうち15社が今年に入ってから値上げを行っている。値上げ幅の平均は77円で、原材料費や輸送費の高騰が値上げの大きな要因だ。
コスパが売りの牛丼やファミリーレストラン、うどん・そばの低価格チェーンなども、軒並み価格改定に踏み切っているだけに、ビジネスパーソンのランチ事情にも、この値上げラッシュの影響が押し寄せている。
外食企業のコスパを支えてきたのは安価な輸入食材だが、外食企業の原価率は37.5%(2021年度)と過去10年間で最高となっており、もはや経営努力だけで低価格を維持するのは限界にきているという状況だ。
しかも、1ドル130 円超の円安水準によって、輸入食材の調達コストがさらに上がるのではないかと懸念されている。このまま円安状況が続くようであれば、夏頃にはさらなる値上げラッシュとなる可能性もあるため、消費意欲はますます下がる一方となりそうだ。
さらに、慢性的な人手不足に悩まされている外食産業は、人件費をアップしてスタッフを集めなければ、営業を続けられない店もある。
まさに踏んだり蹴ったりという状況だが、そのうえ、コロナ禍をテイクアウトで乗り切ろうとした飲食店は、いま、包装材のコストアップという問題に直面している。
穀物や食用油脂、原油などの価格は、ロシアのウクライナへの軍事侵攻が長期化すると見込まれているだけに、どこまで高騰し続けるのか、まったく見通しがたたない。どうやら、今後、昼食をワンコインで済ませるのは、かなり難しくなることだけは間違いなさそうだ。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/