公開日 /-create_datetime-/
労働安全衛生法によって、事業者は労働者の安全と健康を守るために、健康診断やストレスチェックが義務付けられているが、従業員への健康投資を行うことが、企業の成長や業績向上につながるという“健康経営(※)”の実践が注目を集めている。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
では、職場で行われている健康管理について、従業員はどのように受け止めているのだろうか。ネットエイジア株式会社が実施した「健康に関する意識調査」によると、80%が「従業員の健康管理をするべき」と回答している。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年3月15日~3月16日
調査対象:20歳~69歳の男女1,000名
しかも、職場が健康管理を行うことで「仕事のモチベーションが上がる」(46%)、「勤務先への愛着が深まる」(45%)と、いずれも半数近く好意的に受け止めているようだ。
ところが、健康管理を目的に従業員の行動や習慣を制限することについては、65.6%が「やる必要がない」と受け止めている。また、行動・習慣の制限には84.5%がストレスを感じ、20代になると91.8%と、ほとんどが“行き過ぎ”と感じていることもわかった。
誰もが健康管理の重要性は認識しているものの、不本意な行動・習慣を強制されることには抵抗があるようだ。さらに、転職したいと考える割合も65%と高くなっている。
中には休憩中の行動まで制限されたケースや、健康のための取り組みを強制的に押しつけられたことで、それまでの行動や習慣を変えざるをえなかったケースもある。
もちろん、健康管理の担当者は従業員のことを思って行動・習慣を制限したのだろう。しかし、これでは企業の成長や業績向上につながる“健康経営”とは、かけ離れた取り組みになる可能性も否定できない。
だからといって、従業員の健康管理に消極的な姿勢は問題だが、行き過ぎた制限は従業員の反感を招くこともある。論語の教えに “過ぎたるは猶及ばざるが如し”とあるように、何事もほどほどが肝心ということか。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/