公開日 /-create_datetime-/
労働基準法改正(2020年4月)によって、残業時間は原則月45時間・年360時間の上限が設けられ、特別な事情がないのに上限を超えた場合は罰則も適用となる。はたして、実際の残業実態はどうなっているのだろうか。
厚生労働省が毎月発表している「毎月勤労統計調査」(令和3年1月速報)によると、所定外労働時間は月9.2時間となっている。
しかし、株式会社アスマークがデスクワーク比率の高い20~50代の会社員に実施した「残業に関するアンケート調査」によると、残業10時間未満は27.9%と、3割に届いていないことがわかった。
調査概要
調査名 :残業に関するアンケート調査
調査対象者:20-50代男女「残業しない」を除く、デスクワーク比率が高いビジネスマン
有効回答数:800サンプル
割付 :年代均等
調査期間 :2022年4月11日(月)~4月13日(水)
調査方法 :Webアンケート
調査機関 :株式会社アスマーク
ちなみに「10時間以上30時間未満」が26.9%、「30時間以上45時間未満」が10.7%、「45時間以上60時間未満」が4.9%、「60時間以上80時間未満」が2.0%で、過労死ラインとされる「80時間以上」が1.2%という結果だ。
では、なぜ残業をしているのか。残業の実態を探るべく、性別・年代別・役職別・月の平均残業時間別・残業の理由別も「残業に関するアンケート調査」で集計されている。
部長クラス以上が残業をする理由は「プラスでやっておきたい業務がある」、課長クラスは「業務が終わらない」である。
一方、30代女性・50代女性の約7割が「業務が終わらない」で、20代男性は、「プラスでやっておきたい業務がある」「残業代が欲しい」が、残業の理由である。
月の平均残業時間は「10時間以上45時間未満」が半数を超えるが、上限を超える45時間以上残業をしている層は、「残業をする人が評価される」と認識している傾向が高いこともわかった。
残業時のパフォーマンスについては、性年代別による受け止め方の違いも見受けられる。20代男性のパフォーマンスは高いが、女性は全体的に低く、40代男性では「残業時のパフォーマンスがとても低い」と15%が回答している。
残業時のパフォーマンスが低いと感じている層に多い残業の理由が「残業代が欲しい」で、残業時になっても「ダラダラ働いている」「あまり仕事をしていない」という傾向が、他の層と比べ高いこともわかった。
なかでも、本来、職場で中心的な役割を担うはずの40代男性の3人に1人が「ダラダラ働いている」という実態が、この調査で浮き彫りになったことは、勤怠管理をする管理部門担当者にとっては衝撃的ではないだろうか。
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
OFFICE DE YASAI 導入事例
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/