公開日 /-create_datetime-/
経費精算は、経理の日常業務の中でも大きなウエイトを占めるものとなるでしょう。また、経理以外の一般社員にとっても経費精算は重要な業務です。この記事では、経費精算とはどのような業務なのか、および経費精算のやり方・業務フロー、注意点について解説します。
目次【本記事の内容】
最初に、経費精算とは何なのかについて見ていきましょう。
経費精算とは、社員が立替払いをした経費を会社が支払うことです。社員による経費の立替払いは、取引先などへの訪問の際の交通費や出張旅費、日常業務で使用する文房具などの購入費など、業務上のさまざまな局面で発生します。立替払いをした社員は、必要書類および領収書と引き換えに経費の精算を受けます。出張などにより多額の立替払いが見込まれる場合には、あらかじめ経費の仮払いを受けることもあります。
経費精算は、一般社員による業務と経理による業務に分けることができます。
経費の立替払いをした社員は、
などを記入した経費精算書を作成し、領収書やレシートを添えて経理に提出します。出張などで仮払いを受ける場合は、仮払申請書を提出して仮払金を受け取り、経費精算の際には仮払金も精算します。
経費精算書を受け取ると、経理は添えられた領収書をチェックのうえ、仕訳をして経費として計上し、立替払いした経費を社員に払い戻す会計処理を行います。
次に、経費精算の業務フローを見ていきましょう。あわせて、経費精算書の種類および仕訳する経費の種類についても確認します。
経費精算の業務フローを、出張旅費精算を例にとって見ていきます。
1.出張申請を行う
出張に当たっては、出張申請書を上長に提出し出張の許可を取ります。出張申請書には、必要となる旅費の概算も記入します。旅費が多額になると見込まれる場合には、仮払経費申請書を提出し仮払いを受けておきます。
2.出張旅費精算書を提出する
出張が終わったら、出張旅費精算書を提出します。出張旅費精算書には日付、金額、目的などを漏れなく記入し、領収書またはレシートを添付します。電車やバスなど公共交通機関を利用して領収書がない場合には、日付、利用区間、金額、訪問先などを会社のルールにしたがって詳細に記入します。出張に先立って仮払いを受けた場合は、仮払経費精算書をあわせて提出し、仮払金の余りがあれば入金処理を行います。
3.精算書を確認・仕訳し出金処理を行う
経理は、出張旅費精算書が社員から提出されたら、
などについて確認します。内容に不備がなければ仕訳して経費として計上し、社員に対して支払い処理を行います。
経費精算に使用される書類を、やはり出張を例にとって見ていきます。
仮払金とは、経費の金額が正確に定まっていない時点で支払いをする現金です。出張などでは旅費が多額になることがあり、その旅費をすべて社員が立替払いするのは社員にとって負担となります。社員の負担を軽減するために、必要となる経費を仮払金として概算で渡しておきます。
仮払金を申請する際には、出張先までの交通手段とその費用や宿泊予定先と宿泊費などをできる限り詳細に記載した仮払経費申請書を、出張申請書とあわせて上長に提出し、許可を受けることが必要です。
仮払金の支払いを受けた場合は、出張などの目的が終了したら速やかに精算します。仮払金を精算する際には仮払経費精算書を出張旅費精算書とあわせて提出し、余剰金がある場合には入金処理を行います。
出張旅費の精算は、出張旅費精算書を提出することにより行うのが一般的です。出張旅費精算書には、支払った経費の日付、金額、使用目的などについて詳細に記入します。会社のルールで食費や宿泊費、日当、接待交際費などの規定がある場合には、出張旅費精算書の内容も規定に沿ったものにします。
経費の精算書を受け取ったら、経理では仕訳を行い経費として計上します。経費の仕訳で使われる主な科目を見ていきます。
租税公課消費税、収入印紙、固定資産税、自動車税、不動産取得税などの税金です。ただし、法人税や住民税などは租税公課に経費として含めることはできません。
機材や機器、器具、建物などに関する維持管理や修理のための費用です。修繕費として認められるのは原状回復を目的としたものであり、機能をアップするための修繕は資産計上が必要です。
運送費や発送費、梱包費などが荷造運賃として認められます。梱包に必要なダンボールやガムテープなども含めることができます。
事業所で使用する水道、電気、ガス、灯油などの費用です。
損害保険、地震保険、自動車保険などの費用です。
取得金額が10万円未満もしくは耐用年数が1年未満の消耗品を購入する費用です。パソコンなどでも、10万円未満であれば消耗品費として経費に算入できます。ソフトウエアのライセンス料も含まれます。
社員の健康保険料や労災保険料、雇用保険料、厚生年金保険料などのうち会社負担分です。
従業員への給与、賞与、賃金などです。
事務所や社屋、店舗、倉庫、駐車場などの賃料・使用料です。
名刺や封筒、会社のロゴなどを外注して製作した場合の費用です。サイトを外注で構築した場合も外注工賃に含まれます。
事業に必要な情報を得るため、または事業に利用するために購入する新聞や雑誌、書籍、有料メールマガジンの費用です。
銀行手数料や仲介手数料、代引き手数料、販売手数料、ネットショップへの出店費用などが支払手数料に当たります。
建物や機械、車両などの固定資産を法定の耐用年数で割った金額が減価償却費となります。
業務のための移動で使用される電車、バス、タクシー、飛行機などの費用および出張の際の宿泊費です。
固定電話や携帯電話の料金、切手代、インターネット・プロバイダーやサーバー、ケーブルテレビの料金などを通信費として算入できます。
自動車やパソコン、コピー機、その他機材などをレンタルするためにかかる費用です。
販売促進のための広告料や宣伝料、展示会の出店料、ホームページ制作費やアフィリエイト広告料などが広告宣伝費に含まれます。
売上につなげることを目的として取引先や顧客を接待するための飲食代、お土産代、ゴルフ場使用料などです
最後に、経費精算業務を行ううえでの注意点を見ていきましょう。
社員が経費を立替える期間については、「1ヶ月」を目安としてルールを定めましょう。時間が経ってしまってから経費精算を行うと、社員の記憶が曖昧で正確な精算ができなくなることがあります。また、期間に定めがないと特定の月に経費精算が集中するなどし、収益の把握がしにくくなります。
多額の経費を社員が立替えするとなると、社員の生活を圧迫する恐れがあります。立替えは「10万円まで」を目安とし、それ以上の金額が見込まれる場合には仮払いをしましょう。
「現場・経理・経営の三方よし」を実現する経費精算プラットフォーム「マネーフォワード クラウド経費」 生産性向上だけではなく、リモートワーク対応したクラウドサービスです。 1.交通費・出張旅費の申請処理から会計ソフトへの仕訳連携まで対応 2.購買申請・住所変更・出張申請など柔軟な電子ワークフロー機能 3.請求書(受領)の電子処理機能も搭載しています。電子帳簿保存法にも対応可能です。
経費精算の申請・承認・経理業務をクラウド管理できる経費精算システムです。業務負担を軽減する他、組織の意思決定の高速化に貢献します。
Staple (ステイプル)は、従業員による立替や、経費精算作業そのものを限りなくゼロに近づけることを目的とした経費精算サービスです。
数人〜数千人での利用も可能とする拡張性を有し、さまざまな要件に柔軟に対応します。「グッドデザイン賞」を受賞した洗練されたインターフェイスは多くのユーザーから支持を得ており、サービス利用継続率は99%以上、特にスマートフォンアプリでの操作感は業界随一を誇ります。
「jinjer経費」は、煩雑な仕訳や入力工数を削減し、経費管理のオペレーションを効率化を実現する経費精算システムです。交通費、経費、交際費精算に対応しており、各企業ごとの科目設定も可能。クラウドによるデータの一括管理で効率的に経費データができるだけでなく、各事業部ごとの予算の使用実績や、将来の予算使途や金額などをリアルタイムで可視化することができます。
その他の経費精算システムの詳細はこちらからご確認ください。
経費精算は、一般社員と経理が日常的に行う業務です。一般社員にとって経費精算は「面倒くさい」ものとなり、つい怠ってしまいがちです。社内ルールを作成・運用するなどし、適正な経費精算が行われるよう心がけることが必要でしょう。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/