公開日 /-create_datetime-/
書店に行けば、タイトルに “DX”を冠したビジネス書が、いやでも目に飛び込んでくる。ニュースでもネット上でも、DXに関連する話題は尽きることがなく、誰もが“DX=デジタルトランスフォーメーション”の重要性を認識しているに違いない。
それだけに、多くの企業でもDX推進に取り組んでいるが、これがなかなか進んでいないのが実態だ。その最大の要因がDXへの理解とDX人材が不足している点が指摘されている。
しかし、DXの波にうまく乗り切れるかどうかは、これからの企業の業績に大きく関わってくるだけに、人材不足を理由に放置しておくわけにはいかない。そんな職場でDX推進の旗振り役となるのは、課長職など職場のリーダーではないだろうか。
ところが、その課長の4人に1人が「自分の仕事はDXと無関係」と考えていることが、JTBコミュニケーションデザインが、企業の課長層を対象に実施した「DX時代の課長調査」で明らかになった。
調査は全国の従業員数100人以上の企業に勤務し「課長」または同等の職位にある男女を対象に、インターネットで行った。期間は3月3~4日、有効回答数は1000人。
では、なぜ、企業の中核を担うべき課長職が「自分には関係ない」と思っているのだろうか。もっとも多いのが「DXに関する知識やスキルを身につけていない」の38.1%で、「DX推進を具体的にどう進めればいいかがわからない」が25.2%で続いている。
やはりDXに関する理解や知識不足が影響しているようだが、「DXの知識やスキルを持った人材不足」や、「本来の業務で忙しくDXまで手がまわらない」という回答もあった。
理解・知識不足を補う方法としては「インターネットで検索して解決策を見つける」が最多の44.6%、「社内のDXやデジタル関連の部門に聞く」が30.3%、「DXやデジタルに詳しい部下や同僚に聞く」が22.6%である。
目覚ましいいデジタル技術の進化、さらにAIやデータサイエンスなど、ビジネスパーソンには次々と新しいスキルが求められる時代である。
DX化の波を乗りこなすためには、現場で旗振り役となる課長職はもちろん、社員に対してもDXの知識やスキルを学習できる環境を整えていくことが、企業にはより強く求められるのではないだろうか。
ランチタイムで、最新のDX情報収集を!!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
経理BPO業務事例のご紹介
社印・社判を必要とする文書の電子化
若手社員の早期離職を防止するためにできること
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/