公開日 /-create_datetime-/
2021年3月の初開催から、今回で第6回目を迎えた「ManegyランスタWEEK」。
管理部門向けテックの最新動向や、法改正に関する情報、業務のノウハウや課題解決に関する情報など、各セッションテーマに精通した講師が、管理部門の方々が今押さえておくべき情報をわかりやすく解説します。
バックオフィス総合(経理・人事・法務・総務など)をテーマに、経理・人事・法務・総務など管理部門の各セクションのDXに関して、前回開催した第5回に引き続き多くのセッション数を予定し、豪華なラインナップでお届けします。
今回は開催直前企画として、セッションに登壇されるご担当者にインタビューを行いました。
第1回目のインタビューは株式会社SmartHRより、マーケティンググループ所属の小西圭介氏にお話しを伺い、その内容を公開致します。
「第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring」へ参加を迷われている方や、興味があるけどまだお申込みされていない方は、インタビューした内容を参考にぜひお申込みくださいませ。
経理・人事・法務・総務の最新トレンドはお昼休みの25分で
【ManegyランスタWEEK 2022 Spring】
編集部:今回の第6回「 ManegyランスタWEEK 2022 Spring」でお話するテーマを教えてください。
小西氏:組織課題が見つかる「人事データ×サーベイ」の活用法 エンゲージメントを高め、変化に適応するこれからの組織づくり、というテーマでお話します。
労働力人口の減少や働く人のニーズの多様化に適応していくためには、組織課題を可視化し、それに応じた対策を取っていくことが必要です。
組織課題の可視化においては、従業員エンゲージメントを測定することがポイントとなり、測定の手段としてサーベイを実施することが一般的になっており、サーベイの結果と人事データを組み合わせることで、多角的な視点で課題の分析を行うことが求められています。
今回はこれらのお話を体系化し、皆様へお届けできればと考えています。
編集部:今回のテーマに至った背景は何ですか?
小西氏:SmartHRは、人事・労務業務の効率化を通して、従業員の皆さまが煩雑な業務から開放されることで本当に必要な仕事に集中ができ、従業員と会社がお互いに信頼し合い気持ちよく働ける、そんな働きやすい社会を目指しています。
また、従業員エンゲージメントを測定することにより、従業員の「仕事に前向きに取り組む姿勢や、組織への愛着、仕事への満足感」が可視化されます。
これからの「働く」を考えるにあたり、従業員と会社の間で信頼関係を醸成する取り組みは事業における「売上」や「利益」といった指標に寄与するものと考えており、今回は「従業員エンゲージメント」をテーマに策定するに至りました。
編集部:今回の登壇で特に気を付けたいことは何ですか?
小西氏:冒頭では、従業員エンゲージメント向上の施策が求められる背景や、人事・労務の業務における立ち位置等を整理してお伝えすることを意識しました。
また、従業員エンゲージメント測定において、実施時や振り返り時に発生しがちなよくある課題を先回りして理解いただけるような内容で構成しています。
測定の結果と人事データを組み合わせる際に発生するデータ突合の手間を解消する方法なども、わかりやすくお伝えすることを意識しました。
編集部:今回の登壇での見どころを教えてください。
小西氏:労務の業務を通して得られるデータと、サーベイのデータを組み合わせることで見えてくる課題について注目をいただけると嬉しいです。
また、サーベイで聴取する質問内容や、円滑に施策を回していく上でのボトルネックとその対策、分析手法の例をお伝えします。
視聴者の皆様へ少しでもお役に立てるセミナーになれば幸いです。
編集部:貴社のセッションに参加すると、どのような発見・メリットがありますか?
小西氏:約30分ほどのセミナーですが、「エンゲージメント」について体系的に理解できるセッションになると思います。
また、先程も述べましたが労務の業務を通して得られるデータと、サーベイのデータを組み合わせることで、課題を多角的に分析できるだけでなく、サーベイ関連の業務を大幅に効率化することができます。
この部分については、SmartHRが持つ機能も交えて紹介させていただきます。
編集部:今後オンラインイベントに登壇する際、他にどのようなことをお話してみたいですか?
小西氏:業務効率化と連動して得られるデータの活用、という話をしてみたいですね。
一般的に業務効率化の話とデータ活用の話は切り分けて話されるケースが多いですが、この2つが連動することのメリットは、特に人事・労務におけるデータ分析において非常に大きいものがあると考えています。
編集部:最後に、管理部門(読者)の方々へ一言お願いします。
小西氏:働くすべての人に関わる「人事・労務」の業務は、会社にとって必要不可欠な存在です。
人事・労務部門に所属されている皆様が、日々の業務を滞りなく行えることが、何を持ってしても重要だと考えています。
私達SmartHRは、皆様を裏方で支え続ける存在であることを目指し、多様な人材が、働きやすく、働きがいのある世界を一緒につくっていければと考えています。
編集部:ありがとうございました!
5月25日(水) 12:05-12:30開催
セッションテーマ:組織課題が見つかる「人事データ×サーベイ」の活用法
エンゲージメントを高め、変化に適応するこれからの組織づくり
登壇企業:株式会社SmartHR
登壇者:マーケティンググループ / 小西 圭介 氏
セッション詳細はこちら
労働力人口の減少や働く人のニーズの多様化に適応していくためには、組織課題を可視化し、それに応じた対策を取っていくことが現代では重要になります。しかし、課題抽出そのものが目的となってしまい、解決のためのリソースが無いといったこともあるでしょう。
SmartHRでは労務の業務を通して得られるデータと、サーベイのデータを組み合わせることで課題を多角的に分析することができ、さらにサーベイ関連の業務を大幅に効率化することができます。
今まさに組織づくりにおいて課題を感じている人事・労務に従事している方は、ぜひ株式会社SmartHRの小西氏による組織課題が見つかる「人事データ×サーベイ」の活用法 エンゲージメントを高め、変化に適応するこれからの組織づくりを視聴してはいかがでしょうか。
テーマ: バックオフィス総合(経理・人事・法務・総務など)
日時: 2022年5月23日(月)~5月27日(金) 各日12:00~13:00
場所: オンライン開催
参加費用:無料
※[A会場][B会場]と分け、1回25分のセッションを1日4セッション行います。
詳細:https://www.manegy.com/lunchstudy/event2022_06/
第6回目の開催となる今回のテーマは「バックオフィス総合」。経理・人事・法務・総務など管理部門の各セクションのDXに関して、前回開催した第5回に引き続き多くのセッション数を予定し、豪華なラインナップでお届けします。
セッションでは、管理部門向けテックの最新動向や、法改正に関する情報、業務のノウハウや課題解決に関する情報など、誰もが知ってるあの企業から、各セッションテーマに精通した講師により管理部門の方々が今押さえておくべき情報をわかりやすく解説します。
セッションスケジュールはこちら:
https://www.manegy.com/lunchstudy/event2022_06/schedule.html
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
OFFICE DE YASAI 導入事例
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
オフィスステーション年末調整
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/