公開日 /-create_datetime-/
現代においてSNSを利用している方は、コミュニケーションツールとしてだけでなく、情報収集ツールとしての活用がメインという方も少なくないでしょう。趣味や日常のお役立ち情報から、業務における詳細な方法までその内容は幅広く、多くの方がSNS上の情報を参考にモチベーションを高めたり実務に活用したりしています。
今回マネジーではGW特別企画として、『業務に役立つツイート特集』をご紹介します。
第三回目となる本記事では、人事・労務・総務・法務部門のアカウントより、多くの方のツイートを紹介しておりますので、モチベーションを高めたり普段の業務の参考にしたりなど、ぜひご活用くださいませ。
※今回ご協力いただいたアカウントをお持ちの方からは特別に許可をいただいての掲載となりますので、本記事の無断転載等はお控えくださいませ。
新卒研修は部署の説明なども大切だけど、それ以上に普段一緒に仕事をしているメンバーがこれまでのキャリアから何を得て、どう生かしているのか、何を大切にしてほしいかのメッセージを学べることが有意義。社会人7年目を迎えた私自身も自分の仕事を見つめなおさせてもらっている。良い機会だなと。
— 亀田 菜月|ビズメイツ人事・採用広報 (@bizmates_ka72) April 5, 2022
編集部より:定期的に周囲が今どのような業務に携わり、それによってどのような成果を出しているかといったことを知るだけでも、それを参考に自身の業務がアップデートされそうな気がします!
誰にでも大きな可能性がある。思うように育たない、意識が低いと感じる時は自分が育ててない、意識を上げられていないだけ。育成を放棄して「こういうタイプは育たない」と他責にするのではなく常に自責であらゆるメンバーの可能性を最大に引き出せるようなマネジメントや育成施策が大事だと思います。
— いまむー | WonderSpace人事 | マーケ×HR (@imamu_jinji) March 28, 2022
編集部より:そうですね、他責にしかできない場合、少なくともそこからの改善は見込めないためまずは自責からという思考を持ち続けたいと思います。
入社して欲しい方に入社して欲しい理由を必死に伝えるのも大事なことだけど、入社後のイメージをどれだけ共有出来るかの方が重要だと思う。逆に入社したい会社には入社したい想いを伝えるのも大事なことだけど、入社することで会社が前進・成長するイメージを共有出来るかの方が重要だと思う。
— 大森 直人 (@o_mori1006) April 5, 2022
編集部より:その後のイメージをいかにさせるかといいたところ、人事と恋愛は似ているかもしれませんね。
仕事で成果を出してる人は例外なくインプットの量が多いと気づいたのが新卒3年目くらいのとき。成果が思うように出ないのはシンプルにインプットの量が足りないと気づいて、それ以降は業務領域に関するものはとりあえず量をインプットするようになりました。
— 人事・採用広報のなべはるさん (@nabeharuj) April 21, 2022
編集部より:大は小を兼ねるではありませんが、情報を取捨選択する前にそもそもインプットの量が足りていないと厳しいですよね。
学生さんとの面接では「話したかったのに質問されなかったことありますか?」と最後に聞くようにしてる。短い時間で聞くこと絞ってるし、面接担当者自身でバイアス排除しようとしてもしきれないのが人間だから。あえて話したいことも話してほしいし、そこからその人らしさが出てくることもある。
— ひわ@金髪人事( ◠‿◠ ) (@hiwa561) March 29, 2022
編集部より:その質問はこれまでされたことはありませんでしたが、実際に話したいことが話せず終わった面接は消化不良であり、採用になってもその後の相互理解に時間を要する場合もありそうなのでとても素晴らしいですね!
3月に入り説明会開催中の企業が増えています。選択肢が多い中でどう企業選びをするか、参考になったらいいな。
— 石間 千絵@あうんのHR (@auncon001) March 15, 2022
人事が就活生に伝える!入社後のギャップを小さくするためにすべきこと | アウンコンサルティング株式会社 by 石間 千絵 #就活 #新卒 #ビジョン/ミッション /news/detail/5663/?url=https%3A%2F%2Ft.co%2F1KXMhFB69O
編集部より:新卒だけでなく、転職に関してもとても参考になる内容だと思います!少なくとも入社後にギャップを感じるということは、お互いにとってよくありませんからね。。
契約書の雛形は自らに有利な内容で準備するのが基本だが、
— デザイナー法務小僧 (@designer_kozo) April 27, 2022
過度に相手方にとって理不尽な内容になっているのでは?と思われるものを見る機会も少なくない
一度自らの雛形が前向きにビジネスをしようとする相手に出すものとして、あまりに失礼な内容ではないかを確認してみる視点もまた大事な気はする?
編集部より:普段使っているものも疑いの目で見てみれば課題を見つけることができそうですね!ビジネスはお互いにとってWinWinでなければならないから、本当に大事なことだと思います。
交渉に慣れていない現場、異動したての法務担当者には、昔ごりごりにやられた金融機関との各種契約交渉時に提示されたタームシートを応用して使わせてもらった。よくできているものは利用するに限る。
— takano utena (@msut1076) February 13, 2022
編集部より:良いものは残り続けるというのはまさにその通りで、私も業務で必要なテンプレートなどは一部編集しながらほぼそのまま数年間利用し続けております!
法務やる上でのオススメの本が需要ありそうなので、書いとく。あえて挙げるなら、以下の5つ。読む順番も上から順にをオススメ。最初はこれだけ読めば充分。詳細は次のスレッドで。
— まる@企業法務 (@mry8ksk711) November 3, 2018
①ビジネスパーソンのための契約の教科書
②企業法務のセオリー
③法律文書作成の基本
④契約実務と法
⑤要件事実入門 /news/detail/5663/?url=https%3A%2F%2Ft.co%2F1e7TIyOnEB
編集部より:セオリーを学ぶことで応用編になった際にすんなりと知識が入ってくることが多いため、最初が特に肝心ですね!
ユニークな目標
— Hiroshi Nishida @ねこの戦略総務 (@inaba_) April 6, 2022
KPIを売上ではなく、仕入れ額にする。
パートナーへの発注額にする。
関連する人たちがどれだけ潤うのか=社会インパクトと捉えられる。
こっちの方が会社の想いがグッと浮き彫りになる。
編集部より:これはなるほどと感じさせられました。そうした想いをさらに発展させた先に自身の幸せにつながってくるのですね。
顧客先システムコンサル
— とよ@「まちの総務」コミュニティースペース (@CommSTEP) April 19, 2022
経理業務の効率化案件
担当者とのやり取り
Excel処理の合理化について「フォーマット化して二重手打ちを廃止しましょう」と提案
「でも、たまにフォーマットに合わない処理があるので」
「たまにとはどの位の頻度?」
「たまに」
「最適化を優先してたまには無視しましょう」
編集部より:「たまに」「いつか」「いずれ」などは業務を進めるうえで最も足かせになる言葉ですね。掃除と似ているかもしれません。。
いかがだったでしょうか。
今回取り上げさせていただいた方々のツイート内容は、直接的に日々の業務の改善ができたり、考え方の参考にしたり、モチベーションアップになったり、人事・労務・総務・法務などのバックオフィス従事者であればとても参考になるかと思います。
そのほかにも大変有益な情報を発信されておりますので、ぜひご覧くださいませ。
マネジーのアカウントもご覧いただけましたら幸いでございます。
宜しくお願い致します。
管理部門・士業の方に向けてのニュースを配信中
メディア名は【マネジー(http://manegy.com)】です!
よろしくお願いします。
管理部門に役立つサービスの情報と資料はこちらから無料DL!
→https://www.manegy.com/tob/category/
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
OFFICE DE YASAI 導入事例
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
サーベイツールを徹底比較!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/