公開日 /-create_datetime-/
株式社文化放送キャリアパートナーズが、3月上旬に実施した「2023年卒ブンナビ学生調査」によると、2023年卒業予定者の4人に1人以上が、すでに内々定をもらっていることがわかった。
ところで、経団連が廃止した就活ルールだが、政府は混乱を避けるため、広報解禁日が大学3年次の3月、先行解禁日が大学4年次の6月、内定解禁日が大学4年次の10月という就活ルールを踏襲する姿勢を示している。
しかし、昨年から、企業は採用活動、2023年卒業予定者も就活活動を活発に展開し、すでに3割近くに内々定が出されているというのが実態だ。
これで就活が一段落したかというと、実は95.0%が今後も就活を継続する意思を示している。もちろん、内々定をもらったのは4人に1人だから、大半が就活を継続するのは当然だ。
しかし、内定をもらっているものの、「内定先への不満」(8.0%)、「内定先に不満はないが就活継続」(10.8%)を合わせると2割近くになる。企業は、内定承諾連絡や内定承諾書へのサインなどを求め、内定者をつなぎとめるために必死だが、就活生は意外にシビアに受け止めているようだ。
内定承諾連絡については、「断る可能性も視野に入れて承諾」が32.5%、「とりあえず承諾」が7.2%で、約4割は承諾したからといって、必ずしも内定した会社に入社するとは限らないことも明らかになった。
内定承諾連絡は、ある意味では口約束のようなものだが、これが書面を提出する内定承諾書ならどうか。こちらも「断る可能性も視野に入れて提出」が23.9%、「とりあえず提出」が4.6%で、口約束よりは書面の方がやや拘束力があると感じているようである。
コロナ禍とはいえ、2023年の新卒採用市場は、これからいっそう過熱することが予想される。現時点で就活終了の意思表示をしているのは5.0%で、これからが就活・採用活動の本番を迎える。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/