公開日 /-create_datetime-/
MRPは効率的な生産管理を行うための管理手法です。過剰在庫や在庫不足などの在庫リスクを回避するために、MRPは欠かせません。
ここではMRPをどのように導入するのか、それ流れを解説しながら、期待できる効果について紹介します。さらにメリット・デメリット、よく似ている管理手法であるMRP2やERPとの違いについてもみていきましょう。
MRPは、製造業の工場などで使われている生産管理手法の一つです。正式には「Material Requirements Planning」といいます。それぞれの頭文字をとった用語で、日本語では以下のように訳します。
Material(素材・資材)
Requirements(必要条件・要求内容)
Planning(計画)
これを通称「資材所要計画」と呼びます。すなわち半製品や部品、原材料などの資材管理において生産計画をする手法のことです。具体的には、必要な資材を必要なときに必要なだけ調達・購買し、製造するための計画を指します。資材の発注から納入、そして出庫までのプロセスが対象です。
MRPは1970年代初頭「アメリカ生産在庫管理協会(APICS)」によって提唱されました。当時は、日本やドイツを筆頭にヨーロッパ勢の輸出量が拡大したため、アメリカの製造業は大きな打撃を受けていました。成長が鈍化した企業を回復させるために、今までの大量生産ではなく効率的な生産活動を行うべくMRPが採用されるようになったのです。その後、MRPは全米に浸透していき、1970年後半には日本企業でも導入され始めます。
現在MRPは製造業において、主要な生産管理手法となっていますが、この計画を引き受けるのは生産管理部です。生産管理部は、製造工程の計画立案から実行、管理まで効率的に行う専門部隊です。生産計画では、納期から逆算をして、作業スケジュールを組み立てます。
ではMRPを用いて、どのように生産計画を立てていくのでしょうか。一般的なプロセスを紹介します。
MRPの流れを三つのポイントで説明します。
(1)生産計画の作成
営業部の販売計画や、過去の受注実績、マーケティングによる需要予測などの情報を取り込み、製造部・生産管理部が生産計画を立案します。これは基準となる生産計画のため基準生産計画とも呼ばれます。
(2)BOM(部品構成表)の作成
完成品や中間製品を製造する際、必要な部品を一覧にした表です。(1)で計画した製品の生産量や納期・スケジュールをもとに、必要となる部品や原材料をまとめます。
(3)総所要量の算出
資材の必要量(総所要量)をBOMの情報から計算します。総所要量から現在庫(原材料・部品)と入庫予定数を差し引き、出庫予定数を加算すると、正味所要量が算出されます。正味所要量とは、実際に調達が必要とされる資材の数量のことです。
正味所要量だけでなく、調達するためのリードタイムを加味して、資材の発注時期や納期、発注ロットを決定します。なおMRPで組まれるスケジュールは1週間単位です。
スケジュールが決まれば、調達担当の部門が仕入れ先へ原材料・部品の新規発注をします。
MRPを導入する最大の目的は、在庫リスクを回避することです。製造業では、過剰在庫や不動在庫・不良在庫など在庫を抱えすぎる問題、もしくは在庫が足りないという在庫不足の問題を抱えることで、需給のバランスが保てなくなり、キャッシュフローや経営状態が悪化してしまうリスクがあります。適正な在庫量を保つためには、正確なタイミングでの資材調達が欠かせません。
MRPのメリットとデメリットについてもみていきましょう。
●メリット
・生産性の向上
資材の発注から完成品の納品までの一連の業務が効率化されるため、製造現場における生産性の改善が見込まれます。
・無駄なコストの削減
製造工程で使用する共通部品や資材を一括購入できるようになり、コスト削減を図れます。さらにシステムを導入してMRPを実行することで、人的なミスの回避や無駄な人件費を減らせます。
●デメリット
・生産計画やBOMの作成に時間がかかる
MRPの流れで挙げた生産計画の作成やBOM(部品構成表)の作成、総所要量の算出など、とくに初めて実行する際は手間とコストがかかります。
・リアルタイムの情報共有が欠かせない
部門や部署が連携して情報共有ができる体制がMRPには必要です。例えば在庫の変動や営業の販売計画の変更があった場合、最新情報がなければ対応できないためです。情報共有の仕組みがない組織には、MRPは適していません。
MRPとよく似た考え方にMRP2やERPがあります。それぞれの違いを簡単に紹介します。
●MRP2
製造資材計画と呼ばれるMRPの進化系となる概念です。MRP2では、資材以外にも人的な資源やコスト、設備など、製品を完成させるまでの全工程を含めた計画を組みます。例えば、資材を調査する作業や保管場所の確保、製造で使用する設備の整備、現場作業員の配置などが対象です。1980年代に浸透しました。
●ERP
企業資源計画(Enterprise Resource Planning)と呼ばれる、MRP2の進化系とされる生産管理手法です。生産プロセスにとどまらず、業務をシステム化することで全体の工程を最適化します。
MRPは、多くの製造業が抱える在庫問題やキャッシュフローの悪化を解決する有効なソリューションです。しかし、必ずしも良い点ばかりではありません。今回紹介をしたメリット・デメリット、そしてMRP2・ERPなどほかの管理手法との違いを理解して、導入を検討する必要があります。
スマート工場やIoTによる在庫管理、システムを活用した生産管理など、現代の企業の生産体制にあった管理手法を導入することで、より効率的な生産活動を図れるようになるでしょう。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社印・社判を必要とする文書の電子化
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経理BPO業務事例のご紹介
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/