公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大によって導入が進んだテレワーク。最初こそ手探りでのスタートだったが、ネットを介しての仕事の進め方にも慣れてきていることが、株式会社LASSICの「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」の調査で明らかになった。
テレリモ総研では、「テレワークのメリットとデメリット」についての意識調査を2020年から実施しており、最新版の「2021年度版」の公開とともに、「2020年版」との比較による意識の変化についても考察しているので、テレワーク導入担当者にとっては、大いに参考になるのではないだろうか。
まず、テレワークのメリットについて、2021年版で最も多かったのが「通勤でのストレスがなくなった」ことであった。2020年の結果と比べると、通勤によるストレスが減少したと感じている割合は、男女とも5%以上増加している。
続いて「プライベート時間が充実した」、「人間関係のストレスがなくなった」がメリットとして挙げられているが、いずれも2020年版と同じ結果だ。
一方、デメリットについては、「仕事とプライベートの区別ができない」が最多で、「上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい、減った」が続いている。こちらも2020年版と同じだが、「オンとオフの切り替え」や「コミュニケーションの難しさ」が、相変わらずテレワークならではの課題となっているようだ。
なかでも、上司や同僚とのコミュニケーション不足を感じているのは男性の方が多く、2020年より10%近く増加している。
ともあれ、テレワークを経験する機会が増えたことで、作業の進め方にも慣れてきた表れか、テレワークで感じるストレスは、わずかではあるが減少する傾向に向かっているようだ。
テレワークをスタンダードな働き方として定着させていくためには、テレワークならではの課題解決にどのように向き合っていくかが重要である。他社の導入成功例に学ぶこともいいが、テレワークで仕事をする社員の意識の変化を押さえておくことが大切になってくるのではないだろうか。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/