公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍によって企業活動に大きな影響が出ているが、企業が開催するイベントのスタイルにも影響を与えていることが、株式会社博報堂プロダクツが実施した「オンラインイベントに関する調査」で明らかになった。
調査結果によると、コロナ禍以降、イベントをオンラインで実施する回数が“増加した”という企業は78.8%にのぼり、企業が開催するイベントのスタイルは、確実にオフラインからオンラインへとシフトしていることがうかがえる。
では、どのようなイベントがオンラインで開催されたのだろうか。もっとも多かったのが「社内向けイベント」の40.0%で、「既存顧客の関係構築」や「新規リード獲得」も、4割近くの高い割合となっている。
オンラインイベントの開催はコロナの予防対策で広まったが、いざ実施してみると「金銭的・人的コストが下がった」(50.5%)、「参加者との接触回数を増やすことができた」(36.5%)、「今まで接触したことがない方にアプローチできた」(36.0%)などのメリットも、イベント企画・運営担当者は実感したようだ。
一方、「参加者とのコミュニケーションが取りづらい」(60.3%)、「製品・サービスのリアリティ感、クオリティが伝わりづらい」(41.3%)、「イベント後の態度変容につながりづらい」(34.3%)などが、実感したデメリットである。
たしかに、イベントのオンライン開催にはメリットとデメリットの両面がある。しかし、今後もイベントをオンラインで実施していく意向を示している企業が90%にのぼることからも、これからのイベントのスタイルは、オンラインになりつつあることがうかがえる。
では、オンラインイベントで成果を上げるためには、何が必要になるのだろうか。場所を問わず参加できるオンラインのメリットを最大限に生かすとともに、ワンウェイのコミュニケーションになりがちなデメリットをいかに少なくしていくか、ではないだろうか。
ちなみに、オンラインイベントによる満足度は63.0%という高さだ。リアルなオフラインイベントに勝る魅力をいかに盛り込んでいくかが、イベント企画担当者の腕の見せどころといえそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション年末調整
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
英文契約書のリーガルチェックについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/