公開日 /-create_datetime-/
2022年3月で、auの3G回線サービスが終了となり、従来型の携帯電話が使えなくなりました。
ソフトバンクも2024年1月下旬、NTTドコモも2026年3月末に3G回線終了する予定ですから、ここ数年でガラケーのすべてが使用できないことになるのでしょうか。
総務省の調査によると、2020年6月時点での携帯電話の契約数は1億8,691万件以上です。そのうち3Gの契約数は約2,000万件ですから、4Gや5Gに対応した機種、あるいはスマホへの変更が必要となります。
ところが、3G利用者の16%が「サービス終了を知らない」という民間の調査結果もあるように、3G回線サービスの終了することが正しく伝わらず、「すべてのガラケーが使えなくなる」という誤解も生んだようです。
正しくは「3G停波」であり、3G回線の電波を停める、ということです。3Gとは「第3世代移動通信システム」(G=ジェネレーション)という意味で、現在の主流が4G、そして4Gの約20倍の通信速度を誇る5Gの運用も始まっています。
5Gの特徴は、超高速大容量、高信頼・低遅延、多数同時接続で、3G回線のガラケーに比べれば、性能も機能も格段に進化しています。そのため、これからの移動通信システムの主流になるとされているのが5G対応のスマホです。
3G回線のガラケーと5G対応のスマホを比べれば、扱うことのできる情報量やスピードなども桁違いで、まさに小型のPCを持ち歩いているようなものです。しかし、「スマホのタッチ操作が難しそう」、「ガラケーの方が操作は簡単」などの理由から、高齢者にはガラケー愛用者が多いようです。
そんなガラケー愛用者向けに、ガラケーのシンプルな操作性と、スマホの高機能を合わせた進化型のガラケー(ガラホ)も登場します。3G回線サービス終了に対応するため、さまざまな移動通信システムを選択できるようになっています。
さて、一般向けの携帯電話は、NTTが1985年に販売を開始した「ショルダーフォン101型」です。当時は重量3キログラムの通信端末を、肩にぶら下げて持ち歩くというのもので、高額な端末代と通信料のため、報道機関など一部の利用にとどまっていました。
90年代に入ると、ハンディタイプの軽量の携帯電話が、通信各社から発売されるようになりました。しかし、当時はポケベルが全盛で、携帯電話はまだまだ庶民には手の届かない存在だったようです。
携帯電話が広く普及するのは、90年代後半から2000年初めにかけてです。通信方式がアナログからデジタルに移行し、携帯電話からインターネットへ接続できるようになったことで、「着信メロディー」や「写メ」など携帯電話の機能が大幅に向上したことが、普及の背景にあるようです。
肩にかけて持ち運んでいた携帯電話から、今では手のひらに収まるサイズにまで小さくなり、機能面でも格段に進化しています。速い通信速度によって大容量のデータの写真や動画を扱えるようになり、ビジネスシーンにも欠かせないツールとなっているのです。
とどまることのないテクノロジーの進化は、スマートフォンという新たな潮流を生み出しました。
社内の連絡用として、いわゆるガラケーを社員に持たせていた企業は、3G回線の停止に伴い、スマホか4G対応のガラホに切り替える必要があるのです。
個人であれば、自分の用途や好みに応じて、スマホか4G対応のガラホに切り替えればいいのですが、社内の連絡用となれば、そう簡単に切り替えることもできません。機能や費用など、さまざまな要素から検討しなければなりません。
各社の利用プランなどを比較して、ビジネスにプラスとなる移動通信システムを選びましょう。
手のひらサイズの端末が、PCと同等の性能を有し、世界中の人とコミュニケーションを取ることも可能な時代となりました。TwitterやFacebookをはじめとするSNS、LINEなどのメッセンジャーアプリなど、コミュニケーションの手段も様変わりしています。3G回線から4G、5G回線が主流になると、どのような未来が待っているのでしょうか。
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
サーベイツールを徹底比較!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/