公開日 /-create_datetime-/
「改正 育児・介護休業法」が2022年4月から順次施行となることから、育児休暇取得率は増加傾向にあるものの、「Job総研」(運営:株式会社ライボ)の「2022年 育児休暇実態調査」で、育休を取りやすい環境整備が十分ではない実態が明らかになった。
調査結果によると、これまでに育児休暇を取得した経験がない人が87.2%にものぼるという。育休取得を言い出しにくい環境が、いまだに職場にまん延しているというのが実情のようだ。
とはいえ、職場での育休取得の環境については、「取得しやすい」が19.5%、「どちらかといえば取得しやすい」が35.3%で、育休取得そのものについては容認する傾向が半数以上となっている。
一方、「育休取得がしにくい」という回答は27.2%だ。容認されていても育休取得が進んでいないのは、育休を取得することが不利になるといった懸念が、ビジネスパーソンにはなかなか拭いきれないのかもしれない。
それを裏付けるように、「取得はしたいが出世に響く」「企業文化的に難しい」「法改正してもリモートワークをはじめとした環境整備が整わなければ現実的に難しい」などの声が、回答者から寄せられている。
ところで、「改正 育児・介護休業法」が順次施行となるのは2022年4月からだが、「知らなかった」が62.7%と半数を超え、勤務先から知らされていない割合も82.5%である。
柔軟な働き方を求める傾向が高まるなかで、男性も育児休暇を取得しやすくするための法改正だが、このままでは“絵に描いた餅”に終わってしまいそうだ。しかし、法改正によって育休取得がしやすくなると「期待している」割合は、男性は68.7%、女性は53.3%となっており、全体では60.1%にのぼっている。
男性であれ女性であれ、必要なときに育児のための休暇取得を促進していくためには、企業側の体制や環境整備が必要となるが、柔軟な働き方に対応する企業文化を醸成していくことも求められるのではないだろうか。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/