公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍へ経て、在宅ワークが主流になりつつある現在において、出社時よりも心身ともに不調が目立つといった報告が増加傾向にあり、社員の健康をサポートするメンタルヘルスの重要性がますます高くなっています。
それに伴い、メンタルヘルスマネジメントにより心のケアだけでなく生産性も向上できるということに注目が集まっていることをご存じでしょうか。
今回は、メンタルヘルスマネジメントとはどのようなものなのか、わかりやすく解説します。
厚生労働省は2010年、「職場における心の健康づくり」の指針を公表し、社員の心身の状態をサポートすることは企業経営には欠かせない要素となっています。
新型コロナウイルスの感染者増加により、リモートでの就業を推奨する企業も増えています。それまで職場において強いストレスを感じている人が多くいましたが、近年ではリモート環境によるストレスで心身に不調をきたすといったことも報告されています。
社員が十分に能力を発揮するためには、精神的な疲労やストレスを減らし、うつ病などの精神疾患の予防や早期治療で改善することが必要となります。
そこで、社員のメンタル状態が落ち込まないよう、職場環境やリモート環境の改善によるストレス緩和に取り組むなど、心の健康をサポートするのがメンタルヘルスマネジメントです。
心の健康を脅かすのが、なんといってもストレスです。ストレスによる心の病にかかるビジネスパーソンが多いことから、平成27年に労働者50名以上の事業所には、1年に1回のストレスチェックの実施(労働安全法)が義務化されました。
社員のストレス状態を把握するため、社員にはストレスに関する質問票に記入してもらい、それを集計・分析するストレスチェックが必須となります。
しかし、ストレスチェックは医師(産業医)、保健師、精神保健福祉士などの資格者が行わなければなりません。そのため、それらの専門的な資格を保有している方を抱えているメンタルヘルスマネジメントサービスが注目を集めています。
メンタルヘルスマネジメントは、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、職場のメンタルヘルス対策になることや、部下に対して正しい知識でサポートすることが可能になるということだけでなく、仕事の質の向上が期待できることにあります。
メンタルヘルスマネジメントを担当する人事総務部門にとっては、メンタルヘルスの知識やスキルを活用することで、職場でのキャリアアップも期待できるでしょう。
ストレスや心の不安などがない労働環境は、社員の仕事に対するやりがいや達成感を高め、生産性や業務の質の向上につながるため、社員のメンタルヘルスケアは経営陣が先頭になって取り組むことが大切になります。
ビジネスパーソンのストレス傾向の調査によると、心身の疲労を感じるという人は7割以上になるといわれています。原因として考えられるのが、人間関係の悩みや仕事へのプレッシャー、給与が少ないなどが挙げられ、女性の回答ではパワハラ上司への悩みが最も多いストレスの原因でした。
メンタルヘルスマネジメントサービスを導入する前に、職場からハラスメント意識を撲滅することが先決でしょう。
コロナ禍で求められる社員のメンタルヘルス対策ガイドブック
人事労務担当者必見!ウィズコロナ時代でも従業員が安心できる環境づくりとは?
コロナ禍でのリモートワークによるメンタル不調者への対応についてリモート産業保健で活躍中の産業保健師監修した「コロナ禍で求められる社員のメンタルヘルス対策ガイドブック」をご提供いたします。
職場での感染症対策と社員のメンタルヘルス対策にぜひご活用ください
お役立ち資料のダウンロードはこちらから≫
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
押印に合わせた電子署名形態の選択
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/