公開日 /-create_datetime-/
電子契約システムの導入企業は、コロナ禍における対面での商談の減少や電子帳簿保存法の改正に伴い年々増加しており、今後導入企業はますます増加することが予想されます。
ニーズが高まる中でサービスを提供する企業も増え、これから電子契約システムの導入を検討する企業担当者は何を基準に、どのようなサービスを選ぶべきか混乱するのではないでしょうか。
今回マネジーでは、電子契約におけるおすすめサービスを紹介するとともに、企業担当者が比較検討するために知っておくべきポイントを記載しておきます。目次【本記事の内容】
2021年度上半期
電子契約・契約書レビュー・契約書管理
人気サービスランキング
まず、電子契約システムを導入する上で知っておくべきポイントは「自社の課題を知る」ということです。
現在国内では各業種や業務でDX化の動きが活発になっていますが、その時流に乗ってなんとなく電子契約システムを導入してもほとんど失敗するでしょう。
電子契約システムを導入することで解消できる課題を理解し、自社の課題と照らし合わせることで解決すべきことが浮き彫りになります。
自社の課題が理解できたところで、次に電子契約サービスを選ぶ上で実際に確認しておくべきポイントを紹介します。
電子契約システムは、導入する企業の規模や月間の契約数などによって、導入するサービスが異なります。
例えば、月間契約件数が多い場合は1件あたりの送信料が安い定額制のシステムを導入した方がコスト削減につながりますし、反対に月間契約件数が少ない場合は従量課金制のシステムを導入するべきでしょう。
ちなみに、サービスによっては過去分の紙による契約書も電子化できる場合もあるため、コスト面も含めて確認するようにしましょう
電子契約システムには、書面契約でいう「押印締結・保管」の機能だけでなく、契約に必要となるさまざまな機能と連携できるものがあります。契約書作成においてはテンプレート機能を活用することができ、AI契約書レビューのサービスと連携できるものを導入すれば業務効率化につながります。
新しくサービスを導入する上で外部連携(API連携)はとても重要になり、連携できるシステムは限定的であるのか、幅広く連携できることが可能かどうかを、自社の既存システムで連携したいものを確認しつつ選定するようにしましょう。
電子契約は高い機密性がある一方で、情報漏洩のリスクが常に付きまといます。そのため、社内規定により導入したいサービスのセキュリティ体制が合致しないと、契約締結に支障が出る可能性も想定できるため、サービス提供会社の担当者と共に検証を行うようにしましょう。
また、電子契約ファイルは、法律法証拠として機能します。
しかし、ファイルの改ざんやなりすましなどの可能性そのものを完全に否定できないのも事実です。
改ざんやなりすましの可能性を排除するためには、「当事者型」という第三者である電子認証局から本人確認がされるサービスもあるため、セキュリティ機能に関してはしっかりと確認しましょう
freeeサインは使いやすさNo1※の弁護士監修電子契約サービスです。 契約書の作成から修正、押印、管理までオンラインでシームレスにカバーします。
特徴
機能・仕様:契約締結機能、Wordテンプレート、検索項目、契約リマインド通知、一括ダウンロード、一括送信、ワークフロー機能、API連携、パスワード、電子署名
推奨社員数:1人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用可能
モバイル:AndroidiPhoneスマホブラウザ
言語対応:日本語のみ
連携サービス:SlackChatworkkintonefreee会計
ポイント
【Wordファイルを使った柔軟なテンプレートが作成できる】
一般的なPDFテンプレートはもちろん、より自由度の高いWordテンプレートにも対応。PDFでは再現できない整った契約書が作成できます。
※Light Plusプラン以上から対応
【収入印紙代・郵送代のコスト削減可能】
電子契約なら収入印紙も郵送も不要です。毎月の契約書に関するコストを大幅に削減することが期待できます。テレワーク中の押印、郵送での往復にかかる時間も大幅に削減。
【検索・リマインド機能で契約締結後も簡単管理】
契約管理台帳を調べ、キャビネットから目的の契約書を探すといった手間もかかりません。ラクラク検索しすぐに目的の契約書が見つかる。更新タイミングにリマインダーをセットして、更新忘れも防止!
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/freeesign?category=electronic_contract
「ジンジャーサイン」は、捺印稟議、契約締結、送付、進捗確認、フォルダ保管、書類検索などの契約にかかわる一連の業務を『これまでのフローを変えることなく』、スムーズに実現できる、電子契約プラットフォームサービスです。
特徴
機能・仕様:API連携、従業員管理、チーム管理、ロール管理、デフォルトテンプレート、入力項目、PDF作成、CSVでの作成、チーム共有、承認権限機能、代理作成機能、一括送信機能、コメント履歴機能、相手方編集機能、バージョン機能、ステータス管理、リマインド機能、転送機能、フォルダー機能、契約書関連付け機能、フリーワード検索、入力項目検索、有効期限管理、データ出力、PDFアップロード
推奨社員数:1人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用不可
モバイル:-
言語対応:日本語のみ
連携サービス:-
ポイント
【使いやすいシンプルなデザインで抜群の費用対効果】
始めての方でも使いやすいように直感的なデザインと操作性を追求しました。
また幅広い客様にご利用いただくために、現在は無料で提供させていただいております。
【かんたん3ステップで契約作業完了!】
◇Step1 契約書の準備
ジンジャーサインの企画管理画面から相手先の企業と締結する契約書をアップロードします。
↓
◇Step2「相手先」への確認依頼
署名箇所の指定、締結日・氏名・住所・署名者などの入力内容と記入箇所を設定します。
↓
◇Step3「相手先」による押印
取引先のメールアドレスを指定し、署名依頼メールを送信します。アラート機能があり、進捗状況が滞ると通知することもできます。
↓
契約作業完了!
依頼内容が送信された相手先の担当者が指定箇所に必要事項の記入及び署名をWEB上で実施します。相手先の企業向けマニュアルも各企業ごとに用意しますので、安心してご利用いただけます。
【安心安全なセキュリティと豊富なサポート体制!】
「ジンジャーサイン」は、強固なセキュリティでお客様の契約書データを安全に管理、保存していきます。また、運用設計、導入、運用すべてのフェーズにおいて充実したサポート機能をご用意しております。※各種機能をご自由にお使いいただくことも可能です。
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/1994?category=electronic_contract
ドキュサインの電子署名 (製品名: DocuSign e-Signature)は、世界で最も使われている電子署名サービスです。世界180ヶ国以上、75万社以上のお客様、数億人のユーザーにご利用いただいており、もちろん日本でも安心してお使いいただけます。完全ペーパーレスだから、外出先でも自宅でも署名、承認、送信可能です。そして、郵送や訪問の手間がなくなるため、あっという間に契約締結できるとご好評いただいています。さらに、当サービスのクラウドは高いセキュリティ基準を誇る堅牢なデーターセンターで運用されており、各種業界認定取得しているので、安心してご利用いただけます。
特徴
機能・仕様:組織管理、レスポンシブ機能、テンプレート、パワーフォーム、署名グループ、コメント、インテグレーション、契約ライフルサイクル管理(CLM)、一括送信、レポート作成、署名データ分析
推奨社員数:1〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用不可
モバイル:Android、iPhone、スマホブラウザ
言語対応:英語対応
連携サービス:Salesforce、Google、SAP、Microsoft、他350以上のアプリケーション
ポイント
【シンプルな操作性と多くの便利な機能】
ドキュサインの電子署名は誰にでも使いこなせるシンプルな操作性にもかかわらず、多くの便利な機能を取りそろえています。
●いつでもどこでも署名可能
自宅でも移動中でももちろんオフィスでも、いつでもどこでも署名、送信可能です。モバイルアプリ(iOS、Android、Windowsの)は、外出先に便利という声も。オフラインでも利用できます。
●進捗も確認可能
合意プロセスの進行状況をいつでも確認できます。進捗するたびに自動的にリマインダーが届くように設定することも可能です。
●必要な情報を簡単に取得
署名・捺印や日付のフィールドをお手持ちの文書に追加できます。
●350以上のアプリケーションと連携可能
Salesforce、Microsoft、Google、SAPなど350以上のアプリケーションと簡単に連携できます。
●43言語に対応
ドキュサインは43言語で署名、13言語で送信できます。
●何度も使用できるテンプレート
頻繁に使用する合意文書の作成に、テンプレート化されたカスタムフィールドやワークフローを使用すれば 時間と手間を削減できます。
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/1377?category=electronic_contract
あらゆる規模・業種に対応。ContractS CLMは、企業の契約業務全般を最適化する、国内初の「クラウド型契約マネジメント(CLM)システム」です。契約前の段階から、作成、締結、契約中、契約終了後まで、すべてのプロセスを集約し、契約業務の効率化を実現します。
特徴
機能・仕様:契約書作成、承認フロー構築、電子締結契、約書管理、関連書類・タスク管理、ナレッジの蓄積・共有
推奨社員数:10人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用不可
モバイル:-
言語対応:日本語のみ
連携サービス:AI-CON ProCLOUDSIGNDocuSign
ポイント
【一元管理で契約業務をスピーディーに】
契約書のワークフローを企業に合わせた柔軟な形で設定可能。プロセスと合わせて相談コメントや契約に関わる書類を一元管理することで、便利で、迅速な契約を実現します。口頭やメールで行われていた法務相談を契約書に紐付けて同一システムで管理可能。 契約に関わるメンバーが自発的に契約相談プロセス・承認フローを進めることができます。
【最適な契約プロセス構築で業務効率を向上】
自社に最適な契約プロセスを設計し、契約業務の無駄な工程を削減し、効率的な業務プロセスの構築ができます。 契約詳細に加え、関連する書類や過去のやり取り、担当者などの情報やステータスを可視化することで、契約業務を効率的に行うことが可能です。
【契約に関わるコンプライアンスリスクを回避】
契約プロセス・ステータスを可視化することで、必要な時に契約書や契約状況の確認を行えるようになり、 ビジネス機会の喪失や自社にとっての致命的な損失を防ぎます。
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/1389?category=electronic_contract
「みんなの電子署名」は、基本料金完全無料です。月額固定料金はありません。文書の作成、送信、受信、承認、署名毎に発生する従量料金もありません。すべての人が、無料で「みんなの電子署名」の全機能をご利用いただけます。
唯一の有償サービスとなるのは、文書を1年以上保管する時の保管料です。
逆に1年間は保管料もかからないので、ご利用開始から最低でも1年間は完全無料でご利用いただけます。
重要でない文書は、1年以内にダウンロードして「みんなの電子署名」から削除すれば、保管料金もかかりません。重要な文書だけ1年以上の保管サービスをご利用ください。
特徴
機能・仕様:電子署名(AATL対応)、認定タイムスタンプ、ユーザー管理、ワークフロー認定、承認・署名グループ設定、ワンタイムパスワード、文書検索機能、操作ログ
推奨社員数:1人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用可能
モバイル:-
言語対応:日本語のみ
連携サービス:-
ポイント
●基本料金は完全に無料。月額固定費もなく、文書作成や送信にも費用はかからない
●ユーザー数や文書の送信件数は無制限。ワークフロー、ワンタイムパスワード、文書検索など、みんなの電子署名の全機能を無料で使える
●導入コストがかからないので、相手の会社にも安心して導入を勧められる
●有償サービスは1年以上の文書保管料金のみで、保管料金は50文書で月額500円(1文書当たり10円/月)と極めてリーズナブル
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/2064?category=electronic_contract
「電子印鑑GMOサイン」は、法的に有効なクラウド型の電子契約サービスです。契約締結・管理の業務効率化や印紙税などのコスト削減、コンプライアンス強化を実現します。
特徴
機能・仕様:電子署名、電子サイン、手書きサイン、長期署名・認定タイムスタンプ、ワークフロー固定機能、SMS送信機能、署名者変更、閲覧制限、ユーザーグループ管理、スキャン文書管理、API連携など
推奨社員数:1人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用可能
モバイル:Android、iPhone、スマホブラウザ
言語対応:英語対応
連携サービス:Salesforce、kintone、LegalForce
ポイント
●「電子サイン」と「電子署名」、2つの署名タイプに対応
●印刷・製本・送付が不要。最短1分で契約締結
●印紙税や契約締結・管理にかかる コストを大幅に削減
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/gmo-agree?category=electronic_contract
FAST SIGNは対企業間の契約書締結はもちろん、複数者との締結から対個人との雇用契約まで、シンプルでカンタンにご利用いただける電子契約システムです。
対個人、対企業、またはそれらを複合した複数者での締結も可能となっており、各企業内の部署にとらわれることなく柔軟にご利用いただけます。(使い方次第では、社内のワークフローや文書管理としてもご利用も可能です)
コストパフォーマンスもよく、これから導入をご検討されている企業様には敷居も低くいため、ご導入しやすいツールとなっております。
特徴
契約書 テンプレート 登録・管理、電子契約締結契約書、パスワード設定、契約書メール送付、契約書SMS送付、Web面接連携、ワークフロー締結済み 契約書保管、タイムスタンプ(※オプション)
推奨社員数:1人〜
無料トライアル:利用可能
無料プラン:利用不可
モバイル:Android、iPhone、スマホブラウザ
言語対応:日本語のみ
連携サービス:WEB面接ツール「SOKUMEN」
ポイント
●対個人向け利用も想定!
●無駄なコストを発生させない特徴!
●Web面接システムと連携利用!
詳細はこちら:https://www.manegy.com/tob/service/2080?category=electronic_contract
【編集部調べ】日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、多くの企業や自治体に活用されています。
【編集部調べ】電子署名法・会社法はもちろん、e-文書法や電子帳簿保存法の保存要件へも完全対応しています。また特徴としてPKI基盤の電子証明書による電子署名と認定タイムスタンプを併用、契約書に応じた法定保存期間や電子保存要件を満たしております。紙と同等の法廷証拠力を確保可能な「エンタープライズ向け」電子契約の仕組みもったサービスになります。
【編集部調べ】 企業間の契約締結・文書管理・ワークフロー(社内稟議)をまとめて一元管理。テレワークやリモートワークにも対応可能です。
【編集部調べ】 パソコン上で承認するだけで、契約書の契約を結ぶことができる電子契約サービスです。締結済みの契約書類は、セキュアなクラウド上に自動で保管され、管理画面から更新通知や文面の検索をする事もできます。
【編集部調べ】 契約を電子化へ!「イースタンプ」は契約関連業務をワンパッケージで提供。 スピードが優先の締結に認印タイプ、社内外の締結のコンプライアンス強化に実印タイプ、2つの電子署名タイプに対応。
【編集部調べ】 Webブラウザによる簡単な操作で契約業務を効率化。業務プロセス改善と合わせてコスト削減を実現します。
【編集部調べ】 電子サインソリューションAdobe Signによって、ドキュメントの電子サインをすばやく簡単に、極めて安全におこなうことができます。どこにいても簡単にフォームを作成し、ドキュメントに署名して送信することができます。
【編集部調べ】 「電子契約を導入したいけど・・・残った紙はどうするの?」こんなお悩みを解決するために生まれたサービスです。 電子契約と書面契約を一元管理! 4,000社の機密書類の管理実績を誇るワンビシだから対応可能!過去の原本も含めた一括管理を実現します。
【編集部調べ】「CECTRUST-Light」は、契約書の締結のみならず、見積書、納品書、検収書など契約書に関わる文書をすべて管理できる電子契約サービスです。
【編集部調べ】 サインナップワンは、企業間(2者間のみ)で行われる基本契約の締結を電子化できるサービスです。 PDFの契約ファイルに契約当事者の電子証明書による電子署名とタイムスタンプを付すことで、紙の契約書で契約締結を行う場合と同様に契約締結を行うことができ、日本の電子署名法に準拠した安心のサービスです。
【編集部調べ】「ラクラク電子契約」は、簡単かつコストをかけずに、紙で行っていた契約業務を、インターネット上で行なえるようにするサービスです。
【編集部調べ】 電子契約サービスCONTRACTHUB@absonne。印紙税削減、発注業務効率化、ペーパーレス、コンプライアンス強化に効果大。購買システム連携等カスタマイズでコスト削減・節税・業務効率を最大化。
今回こちらの記事では、厳選したおすすめの電子契約システムを7種類ご紹介しました。
改正電帳法やインボイス制度により、管理部門の環境は目まぐるしく変化しており、この流れはしばらく続くでしょう。
こうしたシステム導入は1日や2日で終わるものではありません。
まずは自社が抱えている課題に向き合い、サービス導入を目的とせず、問題解決の手段としてこうしたサービスの導入を検討してください。
他社も使ってる人気のサービスから選ぶなら!
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子契約における代理署名・代理押印
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
公開日 /-create_datetime-/