公開日 /-create_datetime-/
毎日更新しているマネジーニュースの週間ランキングのご紹介です。
読者の皆様が今注目しているニュースはどのようなニュースなのか。既に確認している内容も、まだ確認していない内容も、ぜひチェックして業務にお役立てください。
【3月7日~3月13日】
今回最も閲覧された記事は「贈与税の税務調査」についてでした。
贈与税の申告は9割以上が申告漏れを指摘されテイル現状があり、贈与税の申告は財産を受け取った年の翌年2/1~3/15の間に行わなければなりません。
記事の公開日がちょうどこの期間内にあたり、多くの方の関心が寄せられました。
皆さんも高価なものや高額な現金を受け取る際には、こうした申告は漏れなく行いましょう。
今回2番目に閲覧された記事は「傷病手当金の支給期間延長」についてでした。
傷病手当金の制度が2022年1月に改正され、傷病手当金の支給期間が延長されました。
この改正法は2022年1月から適用となりましたが、2020年7月2日以降に支給が開始された傷病手当金についても適用となります。
働く者にとって、ありがたい改正となったようです。
ケガや病気などのトラブルはいつ発生するか本人であっても予想することはできないため、こうした制度はしっかりと把握しておきましょう。
こちらの記事では年度が替わる3月における、ビジネスの場で活用できる資格試験の実施や申し込み、合格発表の情報を紹介しています。
自身のキャリアアップを実現するために、資格は知識の習得とともにそれを修めたことを第三者に証明する手段にもなります。
今年の受験に間に合わなかった方、来年の受験を見据えて勉強中の方、どのような資格を目指すべきか検討中の方はぜひ参考にしてください。
第4位は「新卒採用」について。
こちらの記事では新卒採用における内々定についての調査結果を紹介しています。
調査の結果、就職活動を行っている20%の学生は1月末時点で内々定をもらっていますが、その後も9割近くの学生が就職活動を継続しているということがわかりました。
内定取り消しなどのニュースが世間をにぎわせたこともまだ記憶に新しく、こうした採用不安からこのような結果になったことが予想されます。
2022年度の税制改正大綱が発表され、注目すべきは、年末の住宅ローン残高の1%だった控除率が0.7%に引き下げられた「住宅ローン減税」です。
また期間についても、原則10年から13年に延長になりました。
東京五輪以降であってもマンションや住宅価格は値上がりを続けており、低金利に住宅ローン減税もあるからと、安易にマイホーム取得に走るのではなく、金利動向にも目を光らせておく必要がありそうです。
以下、6位以降のランキング
第6位:どうなる今年の春闘!?春闘についての基本事項をおさらい
https://www.manegy.com/news/detail/5446
第7位:人事異動は担当者の勘に頼るかAIに委ねるべきか
https://www.manegy.com/news/detail/5432
第8位:【決算賞与はいくらもらえる?】経理・財務担当者が知っておくべき決算賞与の基礎知識
https://www.manegy.com/news/detail/5415
第9位:“見切り発車”との指摘もあるインボイス制度の課題とは?
https://www.manegy.com/news/detail/5450
第10位:導入企業の経営者・管理職の半数が不満のテレワーク実態 TDB調べ
https://www.manegy.com/news/detail/5426
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション導入事例集
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/