公開日 /-create_datetime-/
春闘が始まり、労働組合と経営者側による労働条件を巡る交渉も大詰めを迎えているが、ビジネスパーソンの最大の関心事は、2022年の賃上げ要求の行方ではないだろうか。
連合はベースアップ2%も含めて4%程度の賃上げを要求する方針で、経団連は賃上げには前向きな姿勢を示して。しかしコロナ禍の影響により企業業績にはバラつきがあることを理由に、それぞれの業績に応じた対応となることに理解を求めていくようだ。
食料品や公共料金も軒並み値上げラッシュとなると、給料がいくら上がるかどうかが生活に直結する話題だ。それだけに例年以上に春闘の行方に関心が集まる状況になっている。
さて、2022年の賃上げはどの程度に落ち着くことになるのだろうか。民間調査機関の労務行政研究所が、労使双方の当事者と労働経済分野の専門家に実施している「賃上げに関するアンケート調査」によると、2022年の賃上げは定期昇給分を含めて「6,277円/2.00%」となる見通しだ。
昨年の賃上げ率は1.86%台だったから、2%台に乗るのは2020年以来2年ぶりである。もちろん、この賃上げ率は東証第1部・2部上場の大企業のものだ。それが中小企業など社会全体に拡大していかなければ、日本全体の賃金水準の底上げには結びつかない。
賃上げ交渉で難航するのが、基本給を底上げするベア(ベースアップ)を巡る交渉だ。年齢や勤続年数に応じて給料が上がる定期昇給については労使双方とも8割台が「実施すべき・実施予定」としているが、ベアになると労働側の70.8%が「実施すべき」と求めているが、経営側は「実施しない予定」が43.6%で、「実施する予定」はわずか17.0%である。
このベアを巡る労使の溝はなかなか埋まりそうにないが、男女間や雇用形態による賃金格差の解消、最低賃金の引き上げなど、日本の賃金水準を引き上げていくためには、まだまだクリアしなければならない課題が山積している。
どうやら、2022年の賃上げは、期待するほどは“上がらない”というところに落ち着きそうだが、せめて物価上昇率を下回らないことを願うばかりである。
ただ働いてても給料が上がらないなら学んでスキルアップするしかない!?
ManegyランスタWEEK 見逃し配信中!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
働く人の意識を変える定点観測
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子契約における代理署名・代理押印
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/