公開日 /-create_datetime-/
アドビは、電子メール利用実態調査「2018 Consumer Email Survey」の結果を発表したが、約6割のビジネスパーソンが2年後も電子メールを利用すると回答、企業からのコンタクトにはソーシャルメディアより電子メールが好まれていることが明らかになった。
回答者の半数が「ブランドからのオファーの連絡は電子メールで受けたい」と回答しており、ダイレクトメール(13%)やソーシャルメディア(8%)などのチャネルと比較すると、電子メールが最も好まれるチャネルであることが明らかになった。
また、今回の調査では、日本の回答者の約3分の2が、仕事、プライベートにおいても、2年後も電子メールの利用状況は変わらないと回答し、一部の回答者(仕事:15%、プライベート12%)が2年後には利用量が増えるだろうと答えている。
一方、4 分の1は、電子メールの利用(仕事23%、プライベート23 %)は減るだろうという回答だった。
ソーシャルメディアの特徴は、不特定多数の利用者が情報のやりとりができるという仕組みだが、ビジネスパーソンが電子メールの方を好むのは、情報が拡散する可能性が否定できないからのようだ。
企業にとっては、電子メールは依然として重要なコミュニケーションツールであるが、これからのビジネスパーソンに求められるのは、的確な情報発信の方法を身につけるとともに、ソーシャルメディアと電子メールの使い分けも重要となりそうだ。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
社印・社判を必要とする文書の電子化
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
空間共有システム選び方ガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
OFFICE DE YASAI 導入事例
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/