公開日 /-create_datetime-/
各地で過去最高の感染者数となるなど、1月に入ってオミクロン株の感染が爆発的に拡大している。日本生産性本部が1月27日実施した第8回「働く人の意識調査」によると、テレワーク実施率が18.5%と、過去最低の水準にまで低下していることがわかった。
とくに、これまでテレワーク実施率が高かった首都圏の大企業や中堅企業が、通常の出社勤務に戻す動きが、全体の実施率低下の大きな要因となっているようだ。
また、職種別のテレワーク実施状況でも、比較的テレワークがしやすいとされる管理的な仕事や事務的な仕事でのテレワークの実施割合が減少し、微増したのが専門的・技術的な仕事である。
テレワーク実施率が減少傾向にあるのは、オミクロン株では重症化することが少ないこともあるようだ。また、昨年秋から新規感染者数が劇的に減少したことで、楽観論が広がったことが大きく影響しているのではないだろうか。
一方で、週当たりの出勤日数は減少傾向を示し、2021年10月に実施した前回調査では、週3回以上のテレワーク実施割合が41.2%だったのに対して、今回調査では53.0%に増加している。
第6波の感染状況によっては、テレワークの実施状況がまた増加に転じることが考えられる。テレワークによる仕事の効率が上がったと感じている割合は63.3%で、満足度が77.5%、コロナ禍収束後もテレワーク継続を希望するが80.4%と過去最多となっている。
つまり、コロナ禍がさらに拡大するか収束に向かうかにかかわらず、働く側はテレワークへのニーズが高い。これからの働き方は在宅勤務と出社勤務を併用する、いわゆるハイブリッド型勤務がスタンダードとなりそうだ。
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
OFFICE DE YASAI 導入事例
オフィスステーション導入事例集
働く人の意識を変える定点観測
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/