公開日 /-create_datetime-/
なかなか収束の目途が立たず長引くコロナ禍によって、注目を集めているのが企業のBCP(事業継続計画)だ。
自然災害やテロ、感染症の拡大などの緊急事態に遭遇しても、事業を継続できる方法や手段を用意しておくことがBCPだ。
「月刊総務」が実施した「BCPとテレワークに関する調査」によると、BCPをすでに策定している企業が51.1%と半数を超えていることが明らかになった。2020年7月の調査から12.2ポイントの増加となる。
調査方法 インターネット
調査期間 2022年1月14日〜2022年1月21日
調査対象 176名(『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか)
その策定済みのBCP対策の中身については、「従業員の安否確認手段の確立」と「緊急時の指揮命令系統の確立」「緊急時の指揮命令系統の確立」となっており、リスク想定でもっとも多かったのが、地震や水害などの自然災害への対策(97.8%)であった。
また、インフルエンザや新型コロナウイルスなどのパンデミックに対しては70.0%、オフィスや自社施設の火災が48.8%、情報漏えいやセキュリティのトラブルが42.2%、さらにコンプライアンス違反が28.9%、自社製品の事故やトラブルが33.3%となっている。
自然災害であれ感染症拡大であれ、従業員が出社して業務ができなくなるような事態になれば、事業を継続することが難しくなり、経営への負担も大きくなってしまう。
そのような事態に備えるために、テレワーク導入も有効な対策の一つだ。いっとき感染が落ち着いたことで出社勤務に戻す動きが加速したものの、オミクロン株による爆発的な感染拡大によって、テレワーク強化に踏み切った企業も多くみられる。
いずれにしても、コロナ禍収束の目途はいまだ見通せないため、従業員の感染を防ぎ、被害を最小限に食い止めてどのようなレベルで事業を継続させていくのかがBCP策定の重要なポイントだ。
BCP策定担当者は、平常時に行うべき活動や緊急時の対応を整理し、従業員が安心して業務に取り組めるように、すでにBCP策定済みであったとしても、再度見直す必要があるのではないだろうか。
電子契約における代理署名・代理押印
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/