公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンのコミュニケーションツールといえば、メールやSNS、チャットなどだ。社内での業務報告や取引先との打合せなど、より詳しい内容や説明が必要なときには、やはりメールが頼りになる。
今や、メールはビジネスシーンでは欠かせないツールとなっている。しかし、そのメールで誤送信や誤受信は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。
法人向けソフトウェアの開発、販売を行うサイバーソリューションズ株式会社が実施した「メール誤送信の実態調査」によると、誤送信や誤受信の経験があるのは57.3%と6割近くにも上っている。
誤送信の理由でもっとも多いのは「宛先の入力ミス」(74.4%)で、不注意によるいわばヒューマンエラーが大半だ。「アドレスの入力が間違ってしまって」などと謝罪してすむ程度の誤送信なら問題はない。しかし、なかには会社に大きな損害を与えてしまうこともある。
割合としては少ないが、「企業の信用や運営に関わる重要な情報を誤送信」してしまったケースが6%だった。また、個人情報保護や企業情報漏洩対策といったコンプライアンスの観点からも、誤送信が起きないように社内の仕組みづくりを見直す必要もありそうだ。
メールでのやりとりが増えれば増えるほど、誤送信や誤受信も多くなる。メールの誤送信・誤受信の問題は、勤続年数や年齢に関係なく、役職者であれ新入社員であれ、誰もがミスをしてしまう可能性がある。
もちろん、メールの誤送信をなくそうと、総務などの管理部門担当者が社員に注意を呼び掛けているだろう。しかし、それでもうっかりミスは起きてしまうものだ。
サイバーソリューションズでは、企業の環境に合わせた誤送信対策方法を無料でコンサルティングしている。それを活用してみることも社内の仕組みづくりに役立つかもしれない。
その前に、「メール誤送信実態調査レポート」で、どのようなミスが多いのか、どのように対処しているのかを確認してみてはいかがだろうか。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/