公開日 /-create_datetime-/
昨年後半にはデルタ株の感染状況が落ち着きをみせ、リモートワークから通常の出社勤務に戻す企業も増えてきたが、年明けからオミクロン株の感染が急拡大したことで、その感染状況次第では再び勤務形態に影響を及ぼすことになりそうだ。
リモートワークの推進が叫ばれているのは、コロナの感染防止対策だけではない。業務の効率化による生産性向上や多様な働き方が選択できるようにすることで、労働力不足を補うという目的もある。
しかし緊急避難的にリモートワークを導入した企業では、それほど導入の効果が得られていないことも、各種調査の結果で明らかになっている。なかでも深刻なのがリモートワークでの社内コミュニケーションのあり方だ。
「Job総研」(株式会社ライボ運営)が昨年末から今年はじめにかけて実施した「社内コミュニケーション調査」によると、2021年の社内コミュニケーションは61.7%がオンラインが多かったという回答だったが、2022年は55.7%が対面を増やすと回答している。
調査方法:インターネット
調査対象:全国 / 男女 / 20~69歳
調査条件:1年以内~10年以上勤務している社会人、20人~1000人以上規模の会社に所属
調査期間:2021年12月24日~2022年1月4日
サンプル数:667人
対面でのコミュニケーションを増やす理由としては、57.3%が「説明が伝わりやすいから」を挙げている。また、「コミュニケーションに温度感がある分関係構築を深められる」(38.4%)、「オンラインより気軽にコミュニケーションを取れるから」(28.8%)など、リモートならではのコミュニケーションの難しさが、対面を増やす理由の多くを占めている。
一方、オンラインでのコミュニケーションを増やす理由としては、「場所を選ばずコミュニケーションが取れるから」が56.9%の最多で、次いで「時間・経費を減らせる」(53.5%)、「コロナ感染の防止のため」(39.6%)だった。
いずれにせよ、リモートワークの普及とともに、オンラインによる社内コミュニケーションも増えていくと思われるが、対面よりも希薄になりがちな人間関係を、どのように築き上げていくのかがこれからの課題となりそうだ。
社内コミュニケーションはオフラインでもセミナーはオンラインでも問題なし!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
働く人の意識を変える定点観測
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
経理BPO業務事例のご紹介
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/