公開日 /-create_datetime-/
プラスチックごみによる海洋汚染が大きな社会問題となり、プラスチック製ストローを廃止する動きも広がりつつある。そうした中で注目を集めているのが、自然界で分解する植物を原料とするバイオプラスチックだ。
自動車用品の開発を手がける株式会社ミラリードは、2014年に植物などの生物資源を原料としたバイオプラスチック事業を立ち上げ、三重・尾鷲のヒノキ(間伐材)や、静岡・掛川の茶葉、愛知・津島のレンコンなどを使って環境にやさしいバイオプラスチック製品を製造している。
そのミラリードと三重県桑名市、NPO法人「桑竹会」、JAみえきたとの間で「竹資源の循環創出に関する包括連携協定」を締結。ミラリードのバイオプラ技術を活用し、市内に放置されている竹林の竹を、植物由来の樹脂製品の原料として、ミラリードへ供給していくという協定である。
地震対策には有効とされる竹林だが、保水力が弱いため、放置したままでは土砂災害の危険性が高い。桑名市内には、およそ600ヘクタールの竹林が放置されたままだ。
この放置竹林から竹を伐採してチップ状に加工し、それを同社のバイオプラ技術によって「バイオマスプラスチック(ペレット)」として活用していくというものである。長年、懸案だった放置竹林問題の解決策となり、また、竹を資源として活用することで地域経済の活性化にもつながると、地元の期待は大きく膨らんでいる。
環境問題がクローズアップされるなか、環境省は2014年度に8万トンだったバイオプラの国内出荷量を2030年度に197万トンに増やす目標を立てていることも追い風となり、ミラリードでは工場の増設も計画中という。
環境問題の解決につながるビジネスは、あらゆる分野で将来性が期待されているだけに、経営陣は、今一度、身の回りを見回してみることも必要なようだ。
OFFICE DE YASAI 導入事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
もっと見るリンク先:テスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
若手社員の早期離職を防止するためにできること
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
上位の企業の顔ぶれはどう変わった? 大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング
大企業の2割が利用している「シャドーIT」の危険性
公開日 /-create_datetime-/