公開日 /-create_datetime-/
2021年は、巣ごもり需要のトレンドをうまくキャッチしたネット通販やフードデリバリー、ネットゲームなどのインターネット関連事業が、大きく業績を伸ばす結果となったが、家で楽しく快適に過ごすための消費行動が目立つ1年だった。
CCCマーケティングが実施した約7,000万人のライフスタイルデータを対象とした「クロスメディア・トレンド2021年間ランキング」によると、“食にまつわる単語や商品”の1位は「マリトッツォ」で、 2位が「生ジョッキ缶」、 3位が「マヌルパン」だった。
調査方法 インターネット(外食口コミデータ、SNSデータ、テレビデータを集計)
調査期間 2021年1月から11月末まで
調査対象 約7,000万人のライフスタイルデータ
福岡県のパン屋がローマで有名なマリトッツォをアレンジしてブームの火付け役となったり、韓国の屋台発祥のマヌルパンが上位にランクインしたのも、コロナ禍で海外旅行が制限されたことで、外国を身近に感じる食へのニーズが高まったことが考えられる。
一方、飲食店での酒類の提供が制限されたことで増えたのが“家飲み”だ。
その家飲みのニーズに見事に応えたのが、飲食店のようなキメ細かな泡立ちの生ビールが楽しめる生ジョッキ缶だ。
こうした消費行動の変化を的確にとらえ、新商品開発やサービス開発に活かすことが、業績向上には欠かせない。
その要となるのがデータ収集や分析を行うマーケティングだ。
的確なデータ収集や分析ができるマーケティング部門を抱えている企業であれば、新しいトレンドを即座にとらえることもできるが、自前のマーケティング部門を持たない企業は、消費行動の変化に対応した販売促進活動が難しいかもしれない。
さて、この「クロスメディア・トレンド2021年間ランキング」からみえてきた、2022年以降にトレンドとなりそうな“食にまつわる単語や商品”は、「モクテル」「サラダラップ」である。
「モクテル」は、「mock(モック)=疑似」と「cocktail(カクテル)」を組み合わせた造語で、いわゆるノンアルコールカクテルのことだ。
中身の具材がたっぷりで食べ応え抜群の「サラダラップ」も、健康志向の高まりからブームとなりそうである。
ステイホームが当たり前になったコロナ禍で手軽に日常を楽しむ術は、食生活で“プチ贅沢”、ステイホームでも“外食気分”というのが、どうやら2022年のトレンドになりそうだ。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/