公開日 /-create_datetime-/
昨今ではオミクロン株の感染が拡大し、未だにコロナ禍の終わりが見えません。「コロナ禍での就活はどうすれば良いの?」「企業・学生はどのような取り組みをしているの?」と気になっている方も多いでしょう。
今回の記事では、コロナ禍の就活にフォーカスし、就活の現状や今後の展望を解説します。
コロナ禍の就活は、これまでの就活とはまったく異なる姿を見せています。その典型的な例が「オンライン説明会」「オンライン面接」です。
通常の面接では、人事担当者と学生が対面し、説明会や面接を行います。しかし新型コロナウィルス感染拡大の観点からいえば、「密室で人間同士が向かい合う構造」は好ましくありません。
特に多くの学生が集まる企業説明会は、クラスター発生のリスクを伴います。企業がこのような危険性に敏感になるのも無理はないでしょう。そこで導入されているのがオンライン説明会やオンライン面接です。
オンライン面接では、Zoom(ズーム)などのWeb会議システムを導入します。学生は自宅から、採用担当者はオフィス(または自宅)から面接ができるため、場所にとらわれないという特徴があります。
コロナ禍の就活に不安を覚える学生は少なくありません。よくある意見としては、「不景気で就職先が決まらないのではないか」「オンライン面談で熾烈な競争になるのではないか」というものです。
事実、オンライン面接の普及により、学生は場所にとらわれずに就活ができるようになりました。今までは難しかった「面接や説明会の掛け持ち」も、オンライン上では簡単にこなせます。
また、これまで参加が難しかった地方出身者も、気軽に面接ができるようになりました。これによって、人気企業に優秀な人材が集まりやすくなり、競争率が上がるという一面はあるでしょう。
学生の不安としては、他にも「会社の雰囲気をつかみづらい」「他の学生の姿が見えづらい」「情報収集やストレス発散がやりづらい」などの意見が散見されました。
説明会や面接を通して会社のオフィスに行くと、様々なコミュニケーションが発生します。会社の雰囲気が分かるのはもちろん、他の学生と話す機会もあり、モチベーションに繋がる部分もあったかもしれません。
しかしオンライン面接が普及した昨今では、上記のようなコミュニケーションが発生しづらく、学生は「自宅に閉じ込められるようにして」就活を続けます。他の学生の姿が見えづらいため、不安が増大してしまうのも無理はないでしょう。
コロナ禍の就活は課題が山積しているようにもみえますが、一方でメリットを享受している学生も多いようです。
学生側の意見としてよくみられるのは、「オンライン面接のおかげで気楽に就活ができるようになった」「移動の時間がなくなったので楽になった」というものです。
確かに対面での面接は、強い緊張感を伴います。企業のオフィスに着いた時はもちろん、面接に向かう電車の中から緊張に包まれる人もいるでしょう。
しかしオンライン面接は、良くも悪くも「さっぱり」としていて、メリハリが出やすい面接形態です。面接のURLを踏むだけで面接が始まり、終わればそのまま「くつろげる自室」に帰れます。
そもそも対面面接が主流の時代では、学生は就活の多くを「移動」に費やしていました。東京都で就職活動をするにしても、オフィスは都内のそこかしこに散らばっており、電車賃もかさみます。
オンライン面接では移動の必要がないため、ある意味では「のびのびと」就活ができます。様々な企業がコロナ禍の就活に関するアンケートや調査を行っており、その中でも「面接地への移動がなくて楽だった」という意見が多くみられます。
また、学生の不安としてあった「他の学生の姿が見えづらい」という意見も、人によってはメリットにとらえられる要素です。
コロナ禍前の就活では、説明会に多くの人が押し寄せ、グループワーク・集団面接が積極的に実施されていました。リクルートスーツを着た学生が大量に集まる独特の雰囲気に、どことなく嫌悪感を覚えていた人も多いでしょう。
コロナ禍の就活では一人になる時間が多いため、自分を見つめなおす時間が増えるのと、他の学生を気にせずに就活ができます。自分のペースで就活を進めたい学生にとっては、オンライン面接主流の現代が合っているようです。
コロナ禍の就活では、不安を抱える学生がいる一方、オンライン主流の心地良さを感じる人も多いようです。現代ではオンライン面接やオンライン説明会が主流になっており、Webの方向に舵を取る企業が増えています。
企業側は、「どれだけ感染対策をとるか」「コロナ収束後にどれだけスピード感を持って対応できるか」が鍵になるでしょう。
また学生の不安を取り除くためには、大学に属するキャリアセンターからの働きかけも必要です。オンライン説明会やオンライン面接に関するガイダンスはもちろん、一人で就活を続ける学生の相談に乗るなど、「メンタルケア」の方向性も重要になるでしょう。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/