公開日 /-create_datetime-/
2021年を振り返ると、新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活スタイルや働き方が大きく振り回されることとなった。
しかし、ビジネスパーソンの最大の関心事は、2022年の働き方がどうなるのか、ではないだろうか。
コロナ禍がもたらした働き方の変化でもっとも大きかったのは、出社勤務からリモート勤務への移行だ。そこには感染予防対策という目的もあった。
いずれにしても、コロナが働き方に影響を及ぼしたことは明らかで、Job総研を運営する株式会社ライボが実施した「2022年 働き方意識調査」でも、全体の62.5%が「コロナ禍が働き方に影響する」と回答している。
2021年の同調査では71.3%という結果であった。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が何度も出されていただけに、働き方にもコロナ禍の影響が極めて大きかったことを物語る数字である。
それに比べると、2022年はコロナの影響がやや減少傾向にあるとも言える。しかし、それでも6割強が働き方にコロナが影響すると考えおり、割合は依然として高い。
2022年もまた、働き方だけでなく、生活のあらゆる場面にコロナの影響があると意識していることがうかがえる。
では、コロナに振り回された2020年、2021年を経て、ビジネスパーソンは2022年にどのような働き方をしたいと考えているのだろうか。
もっとも多かったのが「テレワークを増やしたい」の31.8%で、「出社頻度を減らしたい」が26.5%、「テレワーク必須が良い」が18.1%で続き、全体では76.4%がリモート勤務を求めていることが明らかになった。
ところが、リモート勤務を希望する割合が高いにもかかわらず、2022年1月の勤務形態は、全体の61.1%が出社しての勤務形態となっているようだ。
「出社頻度が増える」が32.1%、「出社必須」が19.3%、「テレワークが減る」が9.7%と、理想と現実にはギャップが生じていることも明らかになった。2022年の仕事始めについても、出社が6割を超え、リモートワークは3割強と、4割にも届いていない。
もっとも、年明けとともにオミクロン株の感染再拡大が激増し、沖縄県、広島県、山口県にまん延防止等重点措置が適用となるほか、東京や大阪などでも、早めの対策が求められるような感染状況になっている。このまま、出社割合が6割のままとなるかどうかは、これからの感染状況次第かもしれない。
いずれにしても、2022年もまた、コロナに振り回されることになりそうな状況だ。感染状況によって勤務形態をコロコロと変えるのではなく、真の意味での働き方改革に取り組む必要があるのではないだろうか。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
サーベイツールを徹底比較!
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
オフィスステーション年末調整
経理BPO業務事例のご紹介
OFFICE DE YASAI 導入事例
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/