公開日 /-create_datetime-/
人材不足に伴う働き方改革の一環として、業務の自動化や効率化を実現するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術に注目が集まっているが、「働き方改革研究センター」(株式会社パイプドビッツ)の調査では、労働時間の減少が期待できるAI・RPAを導入しても、その効果を得られたのは約1割程度であることが明らかになった。
この調査結果は、「働き方改革研究センター調査2018」に基づくレポート第二弾として公開されているが、効果があったのが1割程度しかなかった要因として、「業務にAI・RPA施策が必要かどうかの“業務分析”を行わずに、導入している可能性が考えられる」と、同センターでは分析している。
そこで、働き方改革に伴う13施策のうちAI・RPA等を導入している労働者・マネージャを対象に、6項目の「業務分析」の実施が、労働時間の減少にどう影響しているのかを分析・検証も行っている。
その結果、AI・RPAを導入する際、「定型業務を自動化・AI化する業務見直し」を実施したと答えたのは、労働者が24.0%、マネージャが37.4%で、に6割以上が業務分析を未実施または実施したかさえわからずに導入していることが明らかとなった。
AI・RPAの導入に関しては、政府が6月の閣議で「デジタルファースト法案(仮称)」を策定し、RPAツールやAIを活用したデジタル自治体行政も進めると発表したものの、何のために導入するのか、導入するためにはどうすべきかといった、根本的なことの理解が深まっていないというのが実態のようだ。
とはいえ、労働時間の削減に向けて、行政機関や企業でのAI導入は今後ますます進むことが予想されることから、管理部門には「AI・RPA施策に関連する業務分析」や、活用効果率の高い業務分析を実施することが求められることになりそうだ。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理BPO業務事例のご紹介
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
オフィスステーション年末調整
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/