公開日 /-create_datetime-/
コロナで明け暮れた2021年も、いよいよ残りわずかだ。
今年もさまざまな事件や事故などが新聞やテレビを賑わせたが、一体どのようなジャンルのニュースに人々の関心が集まったのだろうか?
キャリアや就職・転職に関する研究や各種調査を行う「Job総研」を運営する株式会社ライボが、関心が高かった「2021年ニュースランキング」として発表しているので、そのランキングから2021年を振り返ってみたい。
ニュースのテーマとして関心度が高かったのは、全体の40.0%がコロナ関連のニュースである。その順位を見ていくと1位には「コロナ禍による経済への影響」、2位に「コロナ変異株の動向」、3位には「コロナ禍での働き方変化」が入っている。
コロナの感染拡大禍による自粛要請や行動制限が長引いたことによる経済への打撃が、相当深刻だったことを物語る順位といえそうだ。しかし、リモートワークの普及もあって、働き方への関心が高くなっていることも2021年の特徴といえそうである。
ジャンル別では、「経済」の28.0%がもっとも関心が高く、ついで「社会」の19.0%、「ビジネス」の16.7%、「IT」の15.6%が続いている。
コロナ関連のニュースが、ランキングの上位を占めたのは「現在悩んでいる内容だったから」が35.5%でトップとなり、ついで「関心を持っているテーマだったから」が27.5%、「他者の意見が気になるテーマだったから」が23.2%という結果である。
ランキングの結果を見るまでもなく、誰もが2021年の関心事がコロナ関連のニュースであったことは想像に難くない。しかし、年代別で関心度に差があることもわかった。50代の65.9%に対して30代は33.3%と、若年層の関心度はそれほどでもなかったようだ。
重症化リスクが高齢者ほど高い傾向にあったことが、若年層の関心度の低さを反映している結果ともいえる。
たしかに感染拡大初期の頃は、繁華街からは高齢者の姿が消え、若年層の飲み歩く姿が目立ったものである。
日本では感染者数の激減に伴い、行動制限も緩和されていた。しかし、年末になってオミクロン株の市中感染者も出ている。
今後の感染状況次第では、2022年の関心事もコロナ関連になってしまうのだろうか。
それは国民全体の年末年始の過ごし方にかかっているのかもしれない。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子契約における代理署名・代理押印
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/