公開日 /-create_datetime-/
テレワークのメリットの一つに挙げられているのが、通信環境が整っていれば自宅からでも遠隔地からでも仕事ができることだ。
つまり、完全テレワークとなれば、住居費の高い都心に住む必要がなく、郊外でゆったりと暮らすことも可能になる。都心よりも地価が安い地方に住むのであれば、マイホーム取得の夢もより現実に近づいてくる。
そのため地方への移住ニーズも高まっているといえる。もし完全テレワークとなった場合、ビジネスパーソンはどのような場所に住みたいと考えているのだろうか。
日本トレンドリサーチが実施した「完全テレワークになった場合の住まいに関するアンケート」によると、「勤務先まで30分以内の場所に住みたい」が22.3%で、通勤の必要がないにもかかわらず、会社の近い場所に住みたいと考えていることがわかった。
会社まで30分以内に住みたい理由は、生活の利便性を重視しているほか、会社から緊急呼び出しがあった場合にもすぐに対応できることなどが挙げられている。
一方30分以内にこだわらない派は、都会から離れて自然に囲まれて暮らしたい、緑や公園が静かで落ち着いた環境で仕事をしたいなど、利便性よりもリラックスできる自然豊かな環境を求めているようだ。
生活の利便性を求めることも、自然環境に囲まれた環境を求めることも、ワークライフバランスを重視する姿勢には変わりがない。果たして、都心部と郊外の居住地のどちらを選ぶことがプラスになるのかは、それぞれの価値観によっても違ってくるのではないだろうか。
いずれにせよ、これからの働き方の主流になるとされているのは、テレワークと出社勤務が共存するハイブリッド型の働き方だ。その働き方が定着していけば、「勤務先まで30分以内の場所に住みたい」と回答した22.3%の人の考え方がどのように変化していくのかも注目だ。
企業としては、こうしたビジネスパーソンのニーズを敏感にとらえ、それに対応した働き方や、住宅手当、通勤手当、そしてリモート手当などの福利厚生面についても見直していくことが求められることになりそうだ。
※本記事は日本トレンドリサーチときらくハウスによる調査より引用しております
日本トレンドリサーチ
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/