公開日 /-create_datetime-/
新入社員が成長して企業の戦力となっていくためには、目的・目標を設定し、先輩や上司のサポートを受けながら経験を積み重ねていくことが大切である。
ところが、この「目的・目標設定→周囲のサポート→実践的な経験→振り返り」の、いわゆる“成長循環サイクル”が、コロナ禍によって危機に瀕していることが、株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の「イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2021」によって明らかになった。
調査は2020~2021年入社の新入社員と、新入社員育成を担う上司・先輩社員に対して行ったものだ。その回答のうち「入社後の職業キャリアが描けなくなっている」「コミュニケーションストレスが上昇」が増加傾向にあり、在宅勤務ならではの新入社員教育の難しさを物語る結果となっている。
社会人のスタートがリモート勤務だった新入社員にとっては、通勤の必要がなく時間や場所にとらわれない働き方は、ある意味では受け入れやすいだろう。
一方で、先輩や上司が目の前にいることでメリットもある。例えば、ミスや失敗したときにすぐに相談することが可能な点などだ。
指導する立場の先輩・上司にしても、直接顔を見ながらであれば、表情などから不安や悩みを抱えていることを読み取り対応することもできる。
もちろん、リモート環境であっても、ツールなどを活用することで相談や雑談も可能であるが、半数以上が「相談しにくい」と回答していることを考えれば、職場の関係性の希薄さを解消していく対策がより重要になってくるとではないだろうか。
これまでの新入社員は、失敗を繰り返しながらも周囲の先輩・上司の叱咤激励を受けながら成長してきた。
しかし、コロナ禍の新入社員は、1人自宅で与えられた業務をこなすことになった。
その結果、コロナ禍での新入社員の仕事に対する意識は「挑戦よりも、無理ない範囲で取り組む」という傾向がうかがえる。それは、個人の成長、ひいてはチームの躍進、さらに企業の飛躍にとってプラスとなるのだろうか。
リモート時代に適した「目的・目標設定→周囲のサポート→実践的な経験→振り返り」の “成長循環サイクル”を、改めて見直す必要がありそうだ。
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
OFFICE DE YASAI 導入事例
若手社員の早期離職を防止するためにできること
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/