公開日 /-create_datetime-/
理由が明確ではないものの、日本では新型コロナの感染者数減少傾向にあることから、数字の上からは収束に向かっているようにみえる。本当に収束に向かっているとするなら、ビジネスパーソンの最大の関心事は、コロナ後のライフスタイルや働き方ではないだろうか。
プレイライフ株式会社が運営する「バヅクリHR研究所」が実施した調査によると、アフターコロナでも残って欲しいのは「在宅勤務」が35.5%、次いで「ウェブ・テレビ会議(社内打ち合わせ)」が31.5%、「時差勤務」が28.5%となっている。
在宅勤務を希望する理由として挙げられているのは、「通勤など時間的なコストの削減」(71.9%)、「仕事における体力的負担の軽減」(45.5%)、「交通費など経済的なコストの削減」(45%)などだが、多様な働き方が選択可能な在宅勤務などの制度継続を、多くのビジネスパーソンが求めている傾向がうかがえる。
また、在宅勤務の経験者と非経験者を比較すると、経験者の6割以上が在宅勤務を希望していることから、短期間であっても在宅勤務を経験すると、そのメリットを肌で感じている様子も伝わってくる。
一方、在宅勤務による課題がコミュニケーション不足だが、「同僚との飲食店などでの会食、飲み会」(30.6%)、「オフィスでの何気ない雑談」(25.4%)と、直接顔を突き合わせてのコミュニケーションを重要視していることも明らかになった。
今回の調査では年齢層や一般社員、管理職にかかわらず、在宅勤務継続を支持する割合が高くなっていることがわかった。在宅勤務制度を導入しているかどうかは、就職先選択の判断材料になっていることが各種調査でも判明しているため、企業の評価にもつながってきそうだ。
在宅勤務が、多様な働き方の一つとして定着していくためには、在宅勤務にかかわる経費の補助や公正な評価制度の確立などの課題もあるが、在宅勤務に適したコミュニケーション方法も模索していく必要がありそうだ。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社印・社判を必要とする文書の電子化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/