公開日 /-create_datetime-/
「ビジネス・コミュニケーション実態調査」を実施した一般社団法人日本経営協会が、その調査結果を取りまとめた「ビジネス・コミュニケーション白書2021」を刊行した。
今回で9回目となるビジネス・コミュニケーション実態調査は、企業や団体のコミュニケーションのリアルな実態を把握するとともに、そこに横たわる課題を見つけるのが目的だが、新型コロナウイルス感染症の拡大が、ビジネス・コミュニケーションに大きな変化をもたらしていることを2021年版白書から読み取ることができる。
変化が大きかったのは会議やミーティングの場でのビデオ会議の利用や、コミュニケーション手段としてEメールやグループウェアの利用が増加した点だ。また、会議については、およそ4割の企業が減少したと回答している。
感染対策としてテレワーク導入も進んだ。しかし、導入した企業と導入しなかった企業の割合は半々と拮抗している。頻度としては、週1回のテレワーク勤務が最多で、週4回以上としている企業もおよそ2割あった。
ビデオ会議の増加やコミュニケーション手段の変化は、テレワークの導入が進んだことによる影響である。しかし、「メンバーの状況が把握しづらい」、「コミュニケーションのズレが大きくなる」などの課題も浮上した。
一方、コミュニケーションツールを活用することで、むしろ「コミュニケーションが促進した」という声もある。しかし、便利なツールを使いこなせない人や、会社から「私語は慎むべし」と言われコミュニケーションの取りづらさを感じている人もいるようだ。
いずれにしても、ここ数年のデジタル化の波は、ビジネス環境に劇的な変化をもたらしている。システムやツールの導入でデジタル化に対応することももちろん大事だが、いまの日本の企業や団体の最大の課題は「コミュニケーションのズレ」ともいえそうだ。
白書の全文は、日本経営協会のサイトで確認できるので、職場環境の改善や業務改善などの参考にしてはいかがだろうか。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/