公開日 /-create_datetime-/
リスクモンスター株式会社が行う「大学生1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング」は、過去3回は地方公務員、国家公務員が1位・2位を占めていたが、4回目となる今年の結果は、ちょっとした異変が生じている。
1位は「地方公務員」だが、2位には「国家公務員(3位)」を抜いて「Apple(アップル)」が浮上。以下、4位に「Google(グーグル)」、5位「 Amazon(アマゾン)」、6位に「任天堂」と「資生堂」、8位が「味の素」と続いている。
安定の代名詞ともいうべき国家公務員が、大手IT企業の後塵を拝することになったのは、モリカケ疑惑に関する公文書改ざんや、国会での虚偽答弁、さらにセクハラ発言やその対応姿勢など、不祥事続きの財務省の体質が、少なからず影響しているのかもしれない。
もっとも、大学1、2年生ということで、まだ実感がないとみることもできるが、公務員人気の一角が崩れたことは、今年の大きな特徴といえる。
また、食料品製造業が大幅にランクアップしている。「味の素」(前回37位→今回8位)、「カルビー」(前回59位→今回9位)、「森永乳業」(前回37位→今回15位)、「日清食品」(前回37位→今回20位)となっている。
テレビ放送業も大幅に順位を上げ、「フジテレビジョン」(前回49位→今回15位)、「日本テレビ」(前回30位→今回20位)、その他では「アマゾン(Amazon)」(前回30位→今回5位)、「NTTドコモ」(前回59位→今回15位)、「花王」(前回144位→今回15位)の躍進が目立つ結果となった。
一方、就職先選定の基準は、「プライベートを優先させたい」(24.8%)が1位、ついで「出世して高収入を得たい」(23.0%)、「優良企業で安定的に働きたい」の順。男性は「出世して高収入を得たい」、女性は「スキルアップにつながる仕事をしたい」という意向が強い傾向となっている。
採用担当者や人事担当者は、こうした将来の戦力となるべき大学生の意識を、早い時期から把握していることも大切になってくるようだ。
ランキングの詳細はこちら
押印に合わせた電子署名形態の選択
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/