公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンの必須アイテムの一つが名刺であり、正しい名刺の差し出し方・受け取り方について、ビジネスマナーのハウツー本などでも必ずと言ってよいほど触れられているだろう。
ビジネスシーンでの名刺交換は商慣習でもある。
初対面のビジネスの相手とは、自己紹介を兼ねた名刺交換から商談がスタートするのがこれまでの慣例だった。
しかし在宅勤務が普及したことで、日常業務も会議も、そして商談までもがオンラインで行えるようになっている。
そうなると、名刺交換から始まっていたこれまでの商慣習はどうなるのだろうか。
法人向けクラウド名刺管理サービスを提供するSansan株式会社の調査によると、デジタル化とペーパーレス化が進んでも「名刺の文化自体はなくならない」と60.9%が感じていることがわかった。
一方、いずれ「紙の名刺文化はなくなる」と考えている人は46.4%で、「名刺は必要だが紙でなくてもよい」が18.3%と、コロナ禍前の倍以上の増加している。
また、これから利用したい名刺の形式については、「紙の名刺とオンライン名刺の併用」が最多の42.2%で、オンラインにもオフラインにも対応できるハイブリッド型の名刺交換形式のニーズが高くなっているようだ。
では、紙であれデジタルであれ、なぜ名刺がビジネスには必要なツールと感じ、どこに価値を見出しているのだろうか。調査によると「相手の役職を含む正確な情報の入手」が86.0%で、「相手に対する自分の身分証明・正確な情報提供」が85.5%である。
どんなに時代が変わろうとも、ビジネスシーンではお互いの勤務先や役職など、正確な氏素性を確認するところから始まるということは不変のようだ。紙とデジタルの名刺を柔軟に使い分けることも、これからのビジネスパーソンには必要となるだろう。
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/