公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大によって、改めてワークライフバランスの重要性が問われているが、コロナ禍によって「余暇の過ごし方」には、どのような変化があったのだろうか。
マイボイスコム株式会社が実施した「余暇の過ごし方」によると、「心身を休めるために使いたい」が50.4%で、「自分の好きなことに熱中・集中し、リフレッシュしたい」が37.1%、「普段はできないようなことをしたり感じたりすることで、気分転換したい」が27.9%となっている。
そのゆったりと過ごす内容だが、「テレビ番組や録画番組を見る」「パソコンやタブレット端末を利用する」「家でごろごろ過ごす」で、休日には「買い物」や「散歩・ウォーキング」の順位が平日よりも上位にランクインしている。
この過ごし方は、コロナ前とそれほど変わりがないようだが、余暇の過ごし方やかける時間・お金の違いが、満足度にも影響しているようだ。
この余暇の過ごし方の満足度については、「満足している」「まあ満足している」を合わせると4割となっているが、生活全般にゆとりを感じている60代、70代の満足度が高く、給料も上がらず、それほどゆとりを感じていない30~50代では低くなっている。
余暇を過ごすためにかける時間やお金の差、つまり生活にある程度のゆとりを感じている世代と、そうでない世代との懐事情の差が、余暇の過ごし方の満足度に表れているようだ。
その懐事情のせいなのか、感染状況が落ち着きつつあるなかでも、期待していたようにリベンジ消費が伸びず、時短営業や酒類提供の制限が緩和されたにもかかわらず、飲食店の売り上げ増にもつながっていない。
繁華街には、それなりに客足が増えてはいるが、滞在時間が短くなり早めに帰宅する人が増えるなど、長引いた自粛生活の影響が、酒の飲み方にも影響を及ぼしているのかもしれない。
さて、余暇時間が増える年末年始、多くのビジネスパーソンはどのように過ごすのだろうか?
いずれにしても、年明けの仕事はじめには、疲れを残さないようにリフレッシュしてもらいたいものだ。
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
オフィスステーション導入事例集
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
OFFICE DE YASAI 導入事例
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/