公開日 /-create_datetime-/
在宅勤務の普及に伴い、コミュニケーション不足が課題として持ち上がっている。20代・30代の若手社員の62.3%が「在宅勤務時に上司からの返信がない」ことが大きなストレスとなり、コミュニケーション不足を助長している可能性があることが、ワークスモバイルジャパン株式会社の調査で明らかになった。
ビジネスパーソンの多くが、新人研修の際に「報告・連絡・相談」の頭文字をとった「報・連・相」の重要性について叩き込まれたのではないだろうか。仕事をスムーズに進めていくためにも、チーム内で情報を共有することが大切なことは、誰もが認識しているはずである。
ところが、若手社員からの「報・連・相」に対して、約6割の上司が返信をしていないことがあるというのが実態だ。これでは、在宅勤務時代のコミュニケーション不足の要因が、上司にあると言われても致し方ないかもしれない。
調査結果によると、在宅勤務時のコミュニケーションでストレスを感じる相手の1位は上司で、2位が他部署、3位が同僚だが、その理由が「テキストではニュアンスが伝わらない」が1位で、「返信が遅い」が2位、「無視をされることがある」が3位である。
在宅勤務となれば、顔が見えるオフィス勤務と違って、チーム内での情報共有はより重要となるため、意識的に意思疎通を図るやりとりが必要性となる。
一方、「上司とのコミュニケーションが取りやすい」、「経営層や上司が在宅勤務を率先垂範」、部下とのコミュニケーションが取りやすいから」が、在宅勤務が行いやすい理由にあげられている。
部下も上司も、お互いの顔や表情から読み取ることができない在宅勤務だからこそ、細やかなコミュニケーションを取る必要があるが、そのためには、ビジネスチャットツールを活用することも有効な方法だ。
チャットツールのスタンプを使えば、ワンタップで「確認したよ」など、報告を受けたことを伝えることができる。たった、これだけのことでも、報告をした部下にとっては、確認済みのサインとして受け取れるのではないだろうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
社印・社判を必要とする文書の電子化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
英文契約書のリーガルチェックについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/