公開日 /-create_datetime-/
ヨーロッパや韓国では、新型コロナウイルスの感染が再び急拡大しているが、日本では11月末時点で、きわめて落ち着いた状況を維持し、制限緩和の動きが加速している。
しかし、制限や制約のないコロナ前の生活スタイルに戻りつつある諸外国に比べると、日本では手洗い・マスク着用をはじめ、感染予防対策を意識した日常生活が、緊急事態宣言が解除された後も続いている。
日本の感染者数がなぜ減少傾向にあるのか、専門家も明確な根拠を示せていないだけに、第6波への警戒感も根強く、制限緩和の動きが加速しているにもかかわらず、繁華街にかつてのような賑わいは戻っていないのが現実だ。
長らく続いた自粛生活が、生活者の意識を変えてしまったのだろうか。株式会社ビデオリサーチが実施した「withコロナ時代の生活者の状況」調査によると、約7割が「今の生活スタイルを維持したい」と考えていることがわかった。
これを年齢別に見ていくと、10代(57%)、20代(64%)、40代(69%)、50代(75%)、60代(76%)と、年齢が高くなるほど、自粛生活で身についた新しい生活スタイルを受け入れている様子がうかがえる。
ちなみに、仕事はオンライン派が多く、飲み会や友人との付き合い方では、リアル派がおよそ7割と多数を占める結果である。
なかでも、出社しての仕事を求めるのは22%で、会議や打ち合わせのリアル開催希望は12%、講習会・セミナーが14%と、働き方の意識が大きく変化しているようだ。
一方、日常生活では「日用品の買い物」や「高額・贈答品の買い物」などの買い物行動は、リアルとオンラインがどちらも4割程度で、それぞれのシーンに合わせて使い分けている傾向がうかがえる。
いわば、アフターコロナの新しい生活スタイルは、リアルとオンラインを使い分ける“ハイブリッド生活”ということになるのだろうか。
さて、第6波の懸念も指摘されるなか、クリスマスや忘新年会シーズンを迎え、何かと飲酒の機会が増える季節でもある。果たしてヨーロッパやお隣の韓国のように、感染急拡大となるのか、それともこのまま収束に向かうことになるのだろうか。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
社印・社判を必要とする文書の電子化
サーベイツールを徹底比較!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
空間共有システム選び方ガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/