公開日 /-create_datetime-/
KDDI株式会社が、2018年に新社会人となる男女400名を対象に、新社会人が抱える「社会に出るにあたっての不安」や、「新生活を迎える準備」について調査を実施した結果、約3人に2人が「毎朝しっかり早く起きられるかどうか」について、不安を抱えていることがわかった。
この調査は、多くの若者が抱える「朝起きられないかも」という不安に対して、携帯電話が「モーニングコール」サービスを開設する際に調査したものだが、同時に10年以上社会人経験がある「ベテラン社会人」男女400名にも実施し、10年前の若者と今日の若者との相互比較による傾向も分析している。
新社会人に比べて今の新社会人は、新生活の全ての項目において「不安なこと」が多い傾向があり、約6割のベテラン社会人が「仕事ができる人ほど、朝も規則正しく出社」していると認識していることも浮き彫りになった。
新社会人の起床時間の平均は7時37分に対して、ベテラン社会人は6時29分が起床時間の平均で、新社会人が社会に出るにあたって今よりも1時間以上早く起きる必要があることも判明。
新社会人が抱える不安は、早起きのほかにも、残業、飲み会などへの参加なども挙げられている。
ちなみに、朝、起こしてもらうのに一番頼りにしているのは、「母親」が1位だった。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/