公開日 /-create_datetime-/
テレワークの導入は、コロナ禍でかなり進んだことが各種調査でも明らかになっている。テレワークを定着させていくためには、ペーパーレス化も同時に進めていかなければ、請求書や領収書など紙の書類を整理するために出社しなければならないこともある。
実際に、経理などの管理部門担当者からは「ハンコを押す作業のために出社せざるをえなかった」などの声も数多く挙がっている。
では、テレワークと同時にペーパーレス化はどの程度進んだのだろうか。一般社団法人日本能率協会の調査によると、半数以上が「この1年、ペーパーレス化は進んでいない」と感じていることがわかった。
いまだに電子化されていないものでは、印鑑とFAXが6割を超え、契約書も5割近くが紙で処理されているなど、アナログ文化がまだまだ根強く残っているようだ。
一方、電子化が進んだのは勤怠管理で、完全電子化は51.8%と半数を超え、一部電子化の21.2%を含めると73%になる。ところが、契約書や印鑑、FAXの完全電子化はわずか1割ほどにとどまっている。
電子化を進めてほしいものとしては、「脱印鑑」がトップの38.4%で、「決済の電子化」が23.1%、「脱FAX」が22.3%、「契約書」が22.1%で続いている。
紙での処理のために出社するというのは、テレワーカーにとっては「石が流れて木の葉が沈むような」ものだが、契約書などの電子化が進むことを、ビジネスパーソンはどのように受け止めているのだろうか。
「ペーパーレス化によってコスト削減につながる」が断トツの74.1%で、「省スペース化」は46.1%、「業務効率化」は45.9%で続き、8割超がペーパーレス化によってなんらかのメリットがあると感じていることもわかった。
一方、ペーパーレス化が進むことによるITスキルやセキュリティ面で6割以上が不安を抱えていることも浮かび上がった。
いずれにせよ、新型コロナウイルスの感染状況にかかわらず、テレワークもペーパーレス化もこれからますます進んでいくことが予想される。従業員のITスキルやセキュリティ面に対する不安を解消するための取り組みが求められることになりそうだ。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/