公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界中の企業が大きなダメージを受け、経済環境も社会環境も激変しました。withコロナもしくはafterコロナ時代を見据え、事業計画そのものを見直す必要もあるようですが、その際に押さえておかなければならないのが「12のトレンド」です。
「12のトレンド」は、株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役でオフィス井口の井口嘉則代表の著書「事業計画書の作り方100の法則」(日本能率協会マネジメントセンター)に示されています。
トレンドとして挙げられているものとして、まず「日本の人口減少・少子高齢化継続」があります。生産年齢人口の減少に伴う深刻な労働力不足への対応は、まさに“待ったなし”の状態といえるでしょう。
また、CO2削減が世界共通のテーマとなっており、「地球温暖化と災害の激甚化」、「クリーンエネルギーへシフト」、それに伴う「エネルギー争奪戦」もこれからますます激化することが予想されています。
一方で、先進国と新興国の経済格差の拡大も深刻な課題です。「新興国の経済成長と政治力の強まり」「新興国での環境問題深刻化と対策」「食糧争奪戦」「グローバル交流の拡大とパンデミックリスク増大」も「12のトレンド」に挙げられています。
グローバル交流でいえば、「内需型企業の海外進出」「マンガ・アニメ・和食等日本文化が海外で人気拡大」していることも見逃せません。
また、「AI(人工知能)適用分野の拡大」「IT利用技術の高度化(IoT、インダストリー4.0等)」が、コロナ後を見据えて「押さえておくべき12のトレンド」ですが、これらは全産業共通のトレンドということを認識しておく必要がありそうです。
近年では“VUCA”が一つのキーワードとなっています。VUCAとはVolatility(変動幅が大きいこと)、Uncertainty(不確実性が高いこと)、Complexity(複雑なこと)、Ambiguity(曖昧なこと)という英単語の頭文字から作られた言葉です。先の見通しが立たない状況を“VUCA(ブーカ)の時代”と表現しています。
先の見通しが立たないといえば、1970年代後半に日本でもベストセラーとなった、経済学者のジョン・ケネス・ガルブレイスの「不確実性の時代」を、思い起こすビジネスパーソンもいるのではないでしょうか。
経済学の枠を超えた広い視野で現代社会と経済の特質をとらえた著書は、理論経済学者からは異端視されることも多かったものの、鋭い視点と多彩な表現力で幅広い層の人気を集め、タイトルそのものが流行語にもなりました。
急速に進むデジタル化や、気候変動による環境変化など、まさに激変の渦中にある現代もまた、“不確実”そのものといえそうです。
将来を予測することはいつの時代も難しいものですが、だからといって手をこまねいていては、時代に取り残されてしまいかねません。
先が見通せない“VUCAの時代”を生き抜いていくために必要なこととして、「一本調子の未来を前提としないこと」「いざという時の変化対応力を付けておくこと」「変えることをいとわず、自ら変わっていく心構えを持つこと」などが「事業計画書の作り方100の法則」で示されています。その際に意識すべきが「12のトレンド」といえるでしょう。
大切なのは未来を固定的に捉えず、臨機応変に変える対応力を身につけ、そして能動的変化にも果敢に挑んでいくことのようです。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
若手社員の早期離職を防止するためにできること
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/