公開日 /-create_datetime-/
テレビや新聞報道でこの1年間に取り上げられたニュースを振り返ってみると、差別的発言や人権問題に関わるニュースが目立った年だったと感じる人が多いのではないだろうか。
東京オリンピック・パラリンピック開会式関係者の解任や辞退が相次いだ理由も、人権意識への配慮の欠如や、差別的発言、ジェンダー平等を無視するような姿勢や発言が、世間の反感をかったことが背景にあるようだ。
ビッグローブ株式会社が実施した「人権とジェンダー平等に関する意識調査」によると、この1年間の国内外の事件やニュースによって、人権問題への関心は「高まったと思う」が16.8%で、「やや高まったと思う」は39.5%だ。
6割近くが人権問題に対する意識が高くなったようだが、たとえば「差別的な発言」に対しては「差別的な発言をした背景や理由を知りたい」が48.2%、「どのような状況・人物でも許せない」が30.1%、「差別的な発言をした人物を嫌いになる」が23.1%という結果だ。
この人権意識の高まりを「ネット社会だから」と軽んじていられないのは、消費者はネット情報などから、企業の人権意識や環境への配慮、SDGsへの取り組み姿勢から、商品やサービスを選んでいる傾向があるからだ。
なかでも、社会や環境への配慮、SDGsへの取り組みについては、7.5%が「意識している」「やや意識している」が28%で、50代・60代では4割と年齢が高くなるほど、意識する割合が高くなっている。
企業には、人権問題に配慮する姿勢をはじめ環境問題、SDGsへの取り組みなどを、どのようにアピールしていくかが問われることになる。配慮に欠けたSNSでの何気ない発言が瞬く間に拡散し、会社のイメージを損なうだけではなく、不買運動に発展してしまうケースもあるだけに、広報・PR担当者の重要性はますます高くなりそうだ。
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
OFFICE DE YASAI 導入事例
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
英文契約書のリーガルチェックについて
社印・社判を必要とする文書の電子化
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/