公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの新規感染者数が激減、緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も全面解除、そしてワクチン2回接種を終えた人も6割を超えるなど、世の中は徐々にコロナ前の日常を取り戻しつつあるように見える。
飲食店の酒類提供も条件付きながら緩和され、人気観光地では、人出も増えつつある。また、感染拡大に伴い緊急避難的にテレワークを導入した企業では、出社しての働き方に戻すところもあるようだ。
ところで、リモートワーク導入の目的は、感染予防だけではない。ワークライフバランスを考慮した働き方改革の目玉でもあるが、この先どうなっていくのだろうか。
株式会社LASSICが運営するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が実施した「新型コロナワクチン接種後の働き方に関する調査」によると、7割の企業がテレワークとオフィスワークを組み合わせた“ハイブリッド勤務”の導入を検討していることがわかった。
テレワーカーの回答でもっとも多かったのが、男女とも「完全テレワーク」が3割を超え、ワクチン接種後も9割以上がテレワークの継続を希望している。また「完全オフィスワーク」希望は全体の5%程度にとどまっている。
一方、昨年9月の調査では「完全テレワーク」の割合は全体で15%ほどだったが、今年8月の調査では、男性が28.1%、女性が34.2%と、男女とも完全テレワークで働く割合が倍増する結果となっている。
もちろん、急遽テレワークを導入した企業には、テレワークによる課題も持ち上がっているが、生産性の向上や社員のワークライフバランスの充実など、新しい働き方の効果を体感することができた企業は、「多様な働き方の一つとして定着させる動きが高まっている」というのが、テレワーク・リモートワーク総合研究所の分析である。
調査結果についてのコラムはテレリモ総研のサイトで公開しているので、テレワークの効果を実感できない企業の担当者は、チェックしてみてはいかがだろうか。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
社印・社判を必要とする文書の電子化
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/