公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月30日で全面解除となり、Twitterでは「強制出社」「満員電車」のワードがトレンド入りしました。定着しつつあったリモートワークですが、緊急事態宣言の解除を受けてどうなるのでしょうか。
「トレンド入り」というのは、ある時期に多くの人の話題にのぼることですが、ネット上では短期間に数多くツイートとされると、ハッシュタグやキーワードがTwitterサービスの“トレンド”として表示されます。
つまり、多くの人が関心を寄せる話題が“トレンド入り”ということですが、緊急事態宣言解除を受けて、「強制出社」や「満員電車」のワードがいきなり反応を見せたということは、オフィス街にビジネスパーソンが戻ってきたということでしょうか。
テレビのニュースでも、ターミナル駅の出勤風景が映し出されましたが、足早にオフィスへ向かうビジネスパーソンの数が、やはり緊急事態宣言中とは違ってかなり増えていることを、多くの人が実感したはずです。
では、緊急事態宣言が全面解除になったことで、リモートワークなどの働き方改革は、この先、どうなっていくのでしょうか。
解除に伴って早速、リモートワークからオフィス勤務に切り替えた企業もあれば、そのまま継続する企業もあります。しかし、朝の通勤電車の混雑ぶり、そしてターミナル駅の朝夕の出勤・退社風景には、緊急事態宣言発令中とは明らかに違います。
ネット上では「強制出社がトレンドになっているけどウチの会社だけじゃなかったのか」「テレワークができるのに、わざわざ出社させる意味がわからない」「テレワークで仕事がスムーズにはかどるのであれば、続行すべき」などの意見もあふれていました。
リモートワークは、新型コロナウイルス感染予防対策として、急速に導入が進んだこともあって、多くの課題があることも指摘されています。感染のリスクがなくなるのであれば、オフィス勤務に戻すことは自然の流れでもあります。
しかし、リモートワーク導入が奨励されているのは、感染予防対策だけではありません。人材確保やコスト削減、効率向上など、日本企業が抱える課題へ対応するためにも、柔軟な働き方が求められています。
また、事業の継続が困難になるほどの大型の台風や地震などの自然災害に見舞われても、リモートワークなら被害を最小限に抑えることもできるでしょう。このように多くの観点から、リモートワーク導入が推奨されているわけですが、どうやらリモートワークという新しい働き方についての受け止め方は、経営層と社員では大きく違うようです。
経営層と社員のリモートワークの受け止め方の違いは、Slackが発表した「リモートでの従業員体験レポート」でも、リモートワークからオフィス勤務に戻ることに対して、“経営層と一般従業員の意向の大きなズレがある”ことが示されています。
そのズレとは、経営層はオフィス復帰を望む声が多く、一般従業員はリモート勤務を求める声の方が多いということです。つまり、経営層は「オフィスに戻りたい」ですが、社員は「戻りたくない」という、まさに決定的な意識の違いがあるようです。
ところで、総務省の平成30年通信利用動向調査によると、テレワークの導入率は、全国の従業員100人以上の中小企業で約19.1%、導入予定を合わせると26.3%です。調査が平成30年9月末ですから、新型コロナウイルス感染症が広がる以前です。
それが、緊急事態宣言発令によって、大企業や都市部では50%を超える企業や社員がリモートワークとなり、全国ベースでも約3割の企業がリモートワークを実施したとされています。
今後、完全に元の状態に戻るのか、それとも多様な働き方を選択することができる時代になるのでしょうか。
働く側は、働く場所や時間の柔軟性を求める傾向が高くなっていますが、経営層は、オフィスで勤務を求めているという意識のズレを解消することが、リモートワークをはじめとする働き方改革を推進する起爆剤となりそうです。
契約業務から社用車管理まで、総務・法務に必要な情報が満載!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
社印・社判を必要とする文書の電子化
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/