公開日 /-create_datetime-/
近年では転職は、キャリア形成のための大きな選択肢の1つとなっています。
しかし、難しいのは転職先を決めることです。
「自分のやりたいことはできるのか」
「今までのキャリアを活かせる企業か」
「より好条件の会社はないのか」
そんな疑問を持っている方に向けて、紹介したいのが「マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」です。
ここでは本書の内容をヒントに、転職すべき会社の見極め方を説明します。
今回取り上げるのは、2021年7月に発売された「マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」(北野唯我・著、星井博文・シナリオ、松枝尚嗣・マンガ|ダイヤモンド社)です。
同書は、2018年に刊行され20万部(電子版含む)を突破した「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」のマンガ版となっています。
日本人の働き方を変える転職の思考法が詰まった1冊なのですが、ストーリーの設定を簡単に紹介しておきます。
主人公は、新卒で入社したネット広告会社で総務課に配属されて、現在8年目の平田奈美(もうすぐ30歳)。
海外で働くことを夢見ていましたが、郵便物の仕分けや会社の備品の在庫チェックといった業務を、淡々とこなすだけの毎日を過ごしています。
そんなある日。彼女の勤める会社が、外資系企業に買収されるという憂き目に遭います。
買収先から人事担当としてやってきたのは、幼い頃に「近所のお兄ちゃん」として親しくしていた青野トオルという人物でした。
彼は「自分にはキャリアの武器が何もない」と転職を諦めている主人公に、「転職の思考法」を伝授していきます。
など、今までの常識を覆されるようなアドバイスを受けることで、主人公の考えが変わり、悩みが解決されていきます。
また、本書では転職のノウハウとして、転職エージェントについても言及されています。
転職エージェントとは、求職者の企業への応募を仲介するサービスです。
どのサービスも基本的に無料で利用できます。
転職すべき企業を見極めるには、この転職エージェントがカギを握っています。
本書では、
など、興味深い内容が繰り広げられています。
最も重要なポイントを筆者なりにまとめると、主導権は転職エージェントではなく、転職活動をしている本人にあるという点です。
たとえば、最終面接・役員面接のスケジュール調整や回答期限を急かされたり、良い求人だと一方的に推薦されたりする場合は、転職エージェントが主導権を握っています。
人材紹介会社の多くは、成果報酬型のビジネスモデルを採用しています。
求職希望者に企業の求人を斡旋して、内定・入社することで報酬が発生する仕組みです。
法人・個人ともに優れた転職エージェントも多く存在しますが、中には希望と合わない求人を無理に勧めてくるなど不適切なエージェントにあたるかもしれません。
まずは冷静になって考えることが大切です。
本書では、「いいエージェントの五箇条」が紹介されているので、気になった方はぜひ読んでみてください。
いずれにしても、自分の転職スケジュールやキャリアプラン、さらには大切にしている考え方や価値観、生き方を軸にして、それらを理解してもらえる転職エージェントを利用することで、転職すべき企業を見極められるようになるでしょう。
転職は「自分を再定義するチャンス」だと、本書では語られています。
など、仕事だけではなく生き方そのものを見直すことができる機会です。
こういった見直しがなければ、転職をしたとしても満足することは難しいでしょう。
もしかすると、前職よりも活躍できず、消化不良に終わってしまうかもしれません。
しっかり自分を再定義して、ふさわしい業界や業態、職種、企業を考えてみてはいかがでしょうか。
「「45歳定年制」をサントリー新浪社長が提言、どうなる日本の雇用問題」で取り上げたように、コロナ禍における大手企業の早期退職が話題になっています。
記事内に「自分の人生を会社任せにするのではなく、主体的に歩んでいくことが大切」という記述があります。
これと同じように転職活動でも、考え方は同じです。会社任せを転職エージェントに置き換えて考えてみてください。
主体的な転職活動をすることで、転職すべき企業かそうでないかを選択できるようになります。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
社印・社判を必要とする文書の電子化
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション年末調整
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/