公開日 /-create_datetime-/
企業を取り巻く環境が一段と厳しさを増していますが、これからの課題として挙げられているのが「2025年問題」と「ビジネスケアラー」に、どう向き合っていくかということです。
「2025年問題」については、多くの人が既知の事実として捉えているでしょう。一方「ビジネスケアラー」という言葉については、まだそれほど認識が広がっていないかもしれません。
「ケアラー」とは、家族や親族などを、直接・間接的に介護をしている人を指す言葉で、シニア市場のマーケティングリサーチなどを手掛ける株式会社リクシスは、「職に就きながら、家族・親族などの介護を行う就労者」を「ビジネスケアラー」と称しています。
介護を理由に退職する、いわゆる「介護離職」は、ここ数年は年間10万人と横ばいですが、仕事と介護の両立に取り組む「ビジネスケアラー」は、2012年から毎年10万人のペースで増え続け、2017年に約346万人、2021年には400万人になるとされています。
高齢化社会の日本では、年老いた家族の介護が必要となる人は、これからますます増えてくることが予想されますが、そこに「2025年問題」も降りかかってくるわけですから、企業はこの2つの課題とどう向き合うのかが問われることになります。
ここで、「2025年問題」を、少し整理しておきましょう。1947年から1949年までの3年間に生まれた戦後のベビーブーム世代、いわゆる団塊の世代が2025年以降に75歳以上の後期高齢者となり、超高齢社会に突入するということです。
総務省統計局によると、75歳以上の後期高齢者が2018年は約1,800万人、それが2025年には約2,200万人に増加し、実に国民の4人に1人が75歳以上となりますから、それに伴って医療や介護などの社会保障費の増大、労働力の減少などが懸念されることになります。
日本はあと数年で、超高齢化がいよいよ本番を迎えることになりますが、いま、多くの企業が人事戦略として取り組んでいるのが、性別や年齢、国籍、障がいの有無に関わらず多様な人材を受け入れるダイバーシティ(多様性)の推進です。
多様な人材を受け入れることが、イノベーションを生み出すことにつながるとされ、仕事と介護の両立を支援する「育児・介護休業法」などの制度もあります。しかし、それほど利用されていないのが実情です。
株式会社リクシスの「仕事と介護の両立実態調査~管理職編」によると、「介護中の管理職の8割以上は支援制度の存在を知りながら、利用している人は5%」で、総務省「平成29年就業構造基本調査」でも、介護休業等の利用率は10%未満にとどまっています。
では、なぜこうした介護休業や介護支援制度などの利用が広がらないのでしょうか。リクシルの調査では、介護中の管理職のうち、介護にかかる物理的負担や心理的な負担を「つらい」と感じている割合は57.9%に達します。
しかもこれまでの生活レベルを維持しながら、介護にかかる費用も負担するとなると、いま得ている収入を減らすわけにはいきません。リクシルの佐々木裕子CEOは、「仕事と介護を両立する最大のポイントは収入を下げないこと」と指摘しています。
ビジネスケアラーが、介護支援制度を使わず、離職することもなく、仕事を続けているのは、収入を減らすわけにはいかないという、切実な現実があるようです。
もちろん、会社には知られたくない、職場に迷惑をかけたくない、自身のキャリアにマイナスの影響が及ぶといった懸念から、介護支援制度を使わずに離職もせずに仕事を続けていることも考えられます。問題は、その現実をほとんどの企業が正確には理解していないということのようです。
4人に1人が75歳以上という「2025年問題」は間近に迫っています。超高齢社会で増え続けるビジネスケアラーにどのように向き合っていくべきなのか、真剣に考えなければならないのではないでしょうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
働く人の意識を変える定点観測
経理BPO業務事例のご紹介
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/