公開日 /-create_datetime-/
郵便物減少への対応や郵便局員の働き方改革につなげることを目的に、郵便法の改正が実施されます。これにより郵便料金の変更や配達頻度の変更などが行われますが、企業経営にも影響が出ると懸念されています。
昨今は企業の財務状況をよりタイムリーに把握するため、月次決算の早期化が重要となっています。しかし今回の郵便法改正は、この月次決算早期化への対応に大きな支障が出ると言われているのです。今回は郵便法改正の概要からその影響、企業経営に影響を出さないための対応策を解説していきます。
日本郵便株式会社は、郵便法の改正を受けたサービスの見直しを2021年10月から実施すると発表しました。本改正案は、かんぽ生命保険の不正販売問題で被害を受けた顧客の救済を優先させるために国会提出が見送られていましたが、2020年10月に閣議決定されたものです。その主な内容は以下の通りです。
この郵便法改正により影響を受けるといわれているのが、バックオフィス部門が行う請求書などの発送業務です。翌日配達の廃止やお届け日数の繰り下げにより、現在より最大3日の遅れが生じることになるため、今までより早めに請求書などの発送を行わなければならないからです。
作成、印刷、承認、捺印、封入、発送と、ただでさえ手間のかかる請求書などの発送業務ですが、これを現在の日程より前倒しするのは業務に混乱を招く可能性があります。かといって相手側の締め日もある関係上、一方の都合だけで勝手に遅らせるわけにはいかないのです。
現在多くの企業では、経営状況をスピーディーに把握するため月次決算を実施しています。年度の売上計画や利益計画と、その月に発生した売上や経費を照合し、月次決算を行うことでタイムリーな経営判断や年次決算業務の負担軽減が可能になるからです。
この月次決算の締め日は企業によって違いますが、さまざまな分析にデータを活用するため徐々に早期化している傾向があります。請求書を送る側は、郵便法の改正により更なる業務の効率化が迫られることになるのです。
郵便法の改正や月次決算の早期化に対応するためには、請求書などの発行業務を電子化、つまりデジタル化・システム化してしまうことが一番の解決法だといわれています。相手先の要求に応えるためにメールでのPDF送付やファクシミリなどを使う方法も考えられますが、デジタル化していく他の業務との親和性を考えればバックオフィスの業務もデジタル化を進めてしまうのが得策でしょう。
特に請求書などの発行に限っては、電子請求書発行システムなどのクラウドサービスが多くリリースされています。サービスによって若干カバーする範囲に違いはありますが、ほとんどのサービスでは「印刷・封入・発送」といったアナログなプロセスを省略できるようになっています。
また請求書を受領する側の悩みとして、さまざまな方法や形式で発行される請求書への対応に手間がかかっていたことが挙げられると思いますが、現在では、今までどおりの方法・形式のまま、受領企業の請求書業務をデジタル化するサービスなども登場しています。このように激変する外部環境に対応するためには、請求書に限らずバックオフィス業務のデジタル化(DX化)が必須になっているのです。
今回ご紹介したような請求書業務のデジタル化は、改正郵便法への対策だけでなくバックオフィスの働き方改革やテレワークでの業務対応にも有効です。企画・マーケティング部門の64.6%が実施できているテレワークは、財務・会計・経理・法務部門ではわずか28.8%。バックオフィスのテレワークを妨げている「紙文化」と「ハンコ文化」を解消していくためにも、請求書業務だけでなく総合的なデジタル化を進めていきましょう。
Webセミナー
最新『電子帳簿保存法の基礎を学ぶ』
日時 :2021年9月17日(金)14:00~15:30
会場 :オンライン
受講料:無料(事前登録制)
主催者:株式会社マネーフォワード クラウド経費本部
大手メディア等でも取り上げられる機会が増えましたが2020年10月に改正された電子帳簿保存法が注目を集めています。改めて電帳法を検討しているお客様が増えていることを受け、「電子帳簿保存法の基礎を学ぶWebセミナー」を開催します。
マネーフォワード クラウド経費は経費精算システムとして日本で初めての電子帳簿保存法対応となり、弊社自身が10月の法改正を受けどのような方針で運用を実施しているのか、経費精算システムにてどのような対応を行っているのかも含めお伝えします。
業務お役立ち資料
2022年の電帳法改正に向けて今からできる業務改善とは
提供元:Sansan株式会社
企業間の取引において欠かすことのできないビジネス書類、請求書。新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワーク推進が急務となった現在において、請求書のペーパーレス化を実現するためには、電子帳簿保存法(電帳法)に対応する必要がある。本資料では、2022年1月から施行される改正法で緩和される要件の解説を中心に、明日から始められる請求書のペーパーレス化のポイントを紹介している。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
経理BPO業務事例のご紹介
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
電子契約における代理署名・代理押印
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/